Mt.乗鞍、ゲレンデに恵みの雪!

昨日12月29日のMt.乗鞍ゲレンデの様子をお届けします。
日中でも-8℃と、寒い1日となりました。
夢の平リフトに乗っているとなんと吹雪!!
ここ数日冷え込んで、恵みの雪が続き、滑走可能コースが日に日に増えています!

山麓リフト運行開始!

29日からゲレンデ最下部の山麓リフトも運行が開始し、レストラン・レンタルショップなども営業が始まりました。

すずらんコース(初心者コース)もオープン

すずらんコース(ゲレンデ最下部へ続く初心者コース)は、まだ所どころブッシュがあり新しい板で滑るのはもう少し先が良いかもしれませんが、
滑走距離がぐぐっと伸びましたよ!嬉しいですね!!

夢の平リフト乗り場

27日より運行を再開している夢の平リフト。
このリフトを降りると、休暇村ゲレンデに抜けるか、夢の平という広~いなだらかなコースを滑り、その後鍋つるコース(初級コース)へ抜けます。

鍋つるコース
鍋つるコースの様子。
まだ多少コースにうねりがあるのでスピード出し過ぎにはご注意くださいね。
30日は、夢の平から滑りこむ上級コース、木の陰コースもオープンする模様。

皆様、この年末年始はぜひMt.乗鞍に滑りにお越し下さいね!!
滑った後の温泉♨ はもう…うなっちゃうほど最高ですからface05

のりくら温泉郷のページ → こちら


撮影:アン
<まあ>

  


Posted by 女将. at 2018年12月30日08:30

第10回フォトコンのりくら 入賞作品のご紹介

大変お待たせいたしましたicon10

先日、公式Facebookで速報にて 「第10回フォトコンのりくら」 で入賞された方のお名前を発表いたしましたが 本日は 審査委員の小口和利氏(NHK文化センター松本写真講座講師)、阿南皓之氏(NHK文化センター松本写真講座講師)の講評と共に,作品をご紹介いたします。


【最優秀賞】 光射す / 森 様

乗鞍岳山腹から、東方の噴煙上がる浅間山と雲輝く大空を見事なスケール感で表現しています。
画面下に黒い影の山並を入れたことで白い雲や逆光の雲が引き立っています。
乗鞍岳から見る雄大な光景を表現した最優秀賞にふさわしい作品です。
2018第10回フォトコンのりくら最優秀賞



【優秀賞】 燃ゆる秋 / 沼田 様

池に映った唐松林が日に照らされてタイトルどおり燃えるようです。
水面に浮く水草の葉の照りや青空の鮮やかなブルーによって明るく華やかな作品となっています。
2018第10回フォトコンのりくら 優秀賞



【優秀賞】 月夜の滝 / 平尾 様

月光に照らされた善五郎の滝と天の川。
この光景を撮ろうとした発想がすばらしい。
月の光が強すぎると夜星が明るくなってしまい天の川など目立たなくなりますが、この作品は明るすぎず、月明りの滝と星空が見事な露出で撮られています。
月齢と時刻を考えた労作です。
2018第10回フォトコンのりくら 優秀賞



【 審査員特別賞 】 虹色の高原 / 松島 様

すもも祭りに催された松本蟻ヶ崎高校書道部の若さと勢い溢れるパフォーマンス。
書く人の力の入った瞬間と囲む応援団の動きが絶妙のタイミングで撮られています。
雲湧き上がる残雪の乗鞍岳とすももの花を背景に生かし、春の乗鞍高原の明るさと素晴らしさが見事に表現されています。
2018第10回フォトコンのりくら 審査員特別賞



ベスト賞 (春)】 碧空の乗鞍に花束を / 板東 様

すっきりと晴れ上がった青空に浮き出るような残雪模様の乗鞍。新緑の緑の木々を画面に配して決め手は深紅のツツジ。
春の乗鞍の心地よい色彩をシンプルに表現しました。
2018第10回フォトコンのりくら シーズンベスト賞(春)



ベスト賞(夏)】 孤高の石 / 石川 様

善五郎の滝近くの渓流の中にある丸い大岩を川面に降りローアングルから撮影した作品は大変めずらしく新鮮です。
夏の緑の木々を背景に渓流の音が聞こえてきます。
2018第10回フォトコンのりくら シーズンベスト賞(夏)



ベスト賞(秋)】 ひとりたたずむ / 玉岡 様

秋の朝のまいめの池。池から顔を出す枯木を見事に主役に仕立てています。
黒い色調の中で、映り込んだ紅葉の赤と白い朝もやが幻想感を漂わせています。
2018第10回フォトコンのりくら シーズンベスト賞(秋)



ベスト賞(冬)】 ハートの流れ / 岩倉 様

善五郎の滝からすぐ下の淵へ注ぐ流れがハート型に縁どられている。
面白い着想です。
枝に降り積もった白い雪が、スローシャッターで美しく表現された黒い流れを引き立てています。
2018第10回フォトコンのりくら シーズンベスト賞(冬)



【奨励賞】 ホップ、ステップ、ジャンプ / 小林 様

地元大野川中学校の生徒さんの作品です。
水面に描かれた幾重の輪の動きをタイミング良く狙いました。
目の付けどころが若者らしくとても自由で伸び伸びしています。
他の生徒さんたちの作品の中にもとても良いものがありました。
これからも故郷のいろいろなところに目を向け楽しく思い切ってシャッターを切ってほしいと思います。
2018第10回フォトコンのりくら 奨励賞



【松本市長賞】 初霜の朝 / 坂本 様
2018第10回フォトコンのりくら 松本市長賞



【のりくら観光協会長賞】 松ボックリ天空を運ぶ / 角田 様
2018第10回フォトコンのりくら のりくら観光協会長賞



【若旦那賞】 スプーンカットと朝焼け / 櫻井 様
2018第10回フォトコンのりくら 若旦那賞



【女将さん賞】 雲上を行く / 石川 様
2018第10回フォトコンのりくら 女将さん賞



あなたが選ぶシーズンベスト賞(春)】 残春 / 寺岸 様
2018第10回フォトコンのりくら あなたが選ぶシーズンベスト賞(春)



あなたが選ぶシーズンベスト賞(夏)】 真紅に染まる / 瓦崎 様
2018第10回フォトコンのりくら あなたが選ぶシーズンベスト賞(夏)



あなたが選ぶシーズンベスト賞(秋)】 早朝の池 / 伊藤 様
2018第10回フォトコンのりくら あなたが選ぶシーズンベスト賞(秋)



あなたが選ぶシーズンベスト賞(冬)】 乗鞍ワンダフル ナイト NORIKURA Wonderful Night / 山田 様
2018第10回フォトコンのりくら あなたが選ぶシーズンベスト賞(冬)



受賞された皆さま、本当に おめでとうございますface05

女将blogの他に、のりくら高原公式HPのフォトコンページでも、公開しておりますので、ぜひご覧くださいねicon14
trip02入賞作品ギャラリー

尚、各賞の賞金・賞品につきましては、昨日27日に発送いたしましたicon22
近日中にお手元に届くかと思います。
受賞された皆さま、楽しみにお待ちくださいねicon27

nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01nagano01

さて、皆さまに支えられて参りました「フォトコンのりくら」ですが、
今回の第10回を持ちまして、一旦終了とさせていただきます。
形を変えて新たな企画を考えておりますので、その際はぜひまたご応募いただければと存じます。

本当にありがとうございました。
のりくら観光協会員一同、心より感謝申し上げます。


<P>
  


Posted by 女将. at 2018年12月28日22:51

湯けむり館・ガソリンスタンド年末年始休業のお知らせ

標高1200m、朝の気温は0℃。
今朝は少しの間、雪がひらひらと降りましたicon04

今年も早 年の瀬ですねicon16
湯けむり館とガソリンスタンドの年末年始営業についてのお知らせです。

《湯けむり館》

湯けむり館 内湯からの眺め

年末年始は休まず営業しておりますが、
12月31日(月)~1月3日(木)の4日間の営業時間は
9:30~20:00(最終受付19:00)となります。

湯けむり館について詳しくは こちら


《ENEOS JAあづみ大野川SS》

20181226ガソリンスタンド外観N

12月30日(日) 通常営業
12月31日(月) 8:30〜17:00
1月 1日(火) 休業
1月 2日(水) 休業
1月 3日(木) 9:00〜17:00


1月4日(金)から通常営業となります。

※通常営業の場合、営業時間は 8:30〜17:30 、
定休日は月曜日と水曜日 です。

冬の雪道は燃料も余裕を持って移動したいですね。
もちろんチェーンなど冬の装備の取り扱いもしていますよ。
のりくら高原 唯一のガソリンスタンドですので
休業となる元旦と2日は特にお気をつけください。

写真は今朝の大野川SS付近の様子です。
今は道路に雪はありませんが、朝晩は凍結している所や、標高が上がると道路状況も変わりますのでご注意ください。
安全運転で冬の乗鞍をお楽しみくださいface01


年末年始をのりくら高原でお過ごしの方、
2年参り・初詣のご案内です。

宮ノ原地区にある「梓水神社」では
12月31日2年参り・初詣の時間に合わせ、社殿を開放します。
社殿の中では、お神酒・御札が無料で配られ
おみくじ、お守り、破魔矢などが販売されます。
深夜1時30分頃まで開放されますので、お参りにお出掛けください。


最後にMt.乗鞍スノーリゾートの情報です。

現在「やまぼうしリフト」「休暇村第一リフト」「休暇村第2リフト」が運行していますが
数日前までの雨で コースづくりのため、クローズになっていた
「夢の平クワッドリフト」が
明日27日(木)から再運行される予定です!

また、キッズパークは無料開放しています。

明日から雪の予報になっていますので、乗鞍らしいパウダースノーも期待できそうですね!

「毎日が何かの日」のMt.乗鞍!
明日27日木曜日は「シニア割」
55歳以上の方はリフト一日券が半額以下の1500円、
さらに湯けむり館の入浴料も無料になります。


年末年始はのりくら高原へ!
みなさまのお越しをお待ちしています♪


〈 N 〉   


Posted by 女将. at 2018年12月26日09:41

泊まって滑って〜 ランキング1位の温泉地で!

| | 温泉
かもしかコースからの眺め
12/20朝 Mt.乗鞍スノーリゾート ゲレンデトップからの眺めですicon12
昨日降った雪が高原全体を美しく雪化粧し、雪不足のスキー場にも恵みをもたらしくれました! 何人ものPJ(パウダージャンキー)さんがお楽しみになっていましたicon04

今週末12/22(土)には下に写っている「夢の平クワッドリフト」の運行が開始される予定です。ファミリーや初心者の方に人気で、乗鞍岳の眺めも抜群の「夢の平コース」を滑っていただけそうですicon14

休暇村ゲレンデ
こちらは休暇村エリアのゲレンデ下からの眺めです。
明日12/21(金)より「休暇村第1ペア、第2ペアリフト」の運行が開始となります。
今日は係の方々が、ゲレンデやリフトの準備に勤しんでいらっしゃいましたicon09
明日から どうぞご利用くださいね v(^o⌒)-☆


泊まって滑れば超〜おトク!
現在12/15〜12/21オープンから1週間は、リフト半額のサービスとなっています。
その後 通常料金の期間になってからも、お得なチケットをゲットしたい!という方にお薦めのプランがあります!

泊まって滑れば超〜おトク!!
Mt.乗鞍スノーリゾートのりくら観光協会 のタイアップ企画です。

提携した宿泊施設にお泊まりいただいたお客様に、特別価格の1日券を販売させていただくプランです。
下記の料金に割引となり、とってもお得なんですよ〜face08

 大人       通常 4100円 → 2600円
 シニア・高校生  通常 3100円 → 2100円
 小人       通常 2000円 → 1600円


12/20現在、36の宿泊施設がこのプランに参画しています。
各施設、スノースポーツを楽しみたいお客様に嬉しいサービスをご用意しています。
泊まって滑れば超〜おトク!!」のページをご覧になって、お好きな施設に直接ご予約くださいnet

※ご注意:年末年始12/29〜1/3は除外日となっています。



そんなお得なプランを提供するお宿の中には、温泉 ♨️ を有する施設もあります!
そして。。。この度 乗鞍が温泉地として、ランキング1位になったというニュースが飛び込んで来ました〜\(^o^)/
じゃらん人気温泉地ランキング2019 「全国温泉地満足度ランキング」
秘湯部門 1位
になりました
ご投票いただいた皆さま、ありがとうございましたface02

じゃらん人気温泉地ランキング2019

「じゃらん人気温泉地ランキング2019」投票結果報告 → こちら


ここ「のりくら温泉郷」は3つの源泉を持つ恵まれた温泉地です。
泉質・効能の違う3つの温泉 ご存知でしたか?
それぞれの温泉に熱烈なファンのお客様がいらっしゃるようで、この温泉を楽しみに毎年お越しくださっていますicon16

乗鞍高原温泉 白濁の湯
その1 乗鞍高原温泉
単純硫黄温泉(硫化水素型/弱酸性低張性高温泉)
乗鞍岳の中腹から引湯している独自源泉の天然乳白色の温泉です。
70件もの施設で引湯してる乗鞍高原を代表する温泉です。
強い硫黄臭があり、HP3と酸性が強いため殺菌作用も大きいです。
慢性皮膚病・慢性婦人病・切り傷・糖尿病・高血圧・動脈硬化に効能があります。
体を芯からあたため湯冷めしにくい温泉です。


すずらん温泉 無色透明の湯
その2 すずらん温泉
単純温泉(低張性中性温泉)。
無色透明・炭酸水素イオンを多く含み温もり感が持続します。
肌にやさしくすべすべします。引湯施設は10軒。


休暇村内湯
その3 安曇乗鞍温泉
カルシウム・マグネシウム炭酸水素塩泉。
休暇村乗鞍高原が独自に引湯した鉄分、カルシウム、ナトリウムを多く含む温泉です。
ほぼ無色透明です。炭酸味で微量の鉄味を有します。


温泉を引いていない宿泊施設もありますが、滞在中に温泉入浴をご希望の場合は、日帰り入浴できる施設をご利用くださいね ♨️
湯けむり館 内湯からの眺め
乗鞍常連の皆さまにはお馴染みの「湯けむり館」があります。
こちらは「その1 乗鞍高原温泉」を引湯しています。
夏は登山や散策の後に、冬はスキーやスノーボード、スノーシュー散策の後に、温泉に入ってから帰りたいな〜というお客様に人気ですhealth


この冬、のりくら温泉郷で ゆったり のんびり ぬくぬくヽ(^。^)ノ
温泉とお宿のおもてなしhealth 癒されて体と心がほぐれていくような嬉しい効能を感じながら、高原滞在を満喫しませんか?
ご予約、ご来訪、お待ちしております!


※その他 4つ目の源泉「わさび沢温泉」は、引湯を終了しましたので、ご利用いただけません。ご了承くださいませ。



<アン>

  


Posted by 女将. at 2018年12月20日13:53

一の瀬の木の伐採? 山暮らしのお裾分け3

最近不思議なことが起こってます。
数年前一の瀬の山がはげ山になりました。
昨年からどじょう池の周辺もだいぶすっきりしました。
201812どじょう池S
2015年春のどじょう池

20181216どじょう池2S
2016年秋のどじょう池

伐採等禁止されている国立公園なのに、なぜこんな現象がおきるのでしょうか

子供パークレンジャーの活動とともに考えてみましょう。
子供パークレンジャーの詳細はこちらから

子供パークレンジャーの今日の任務は、「一の瀬園地の白樺の幼木の除去」
「一の瀬の木切ってもいいの?」
の質問に、ブログの記事に時々登場の峰ちゃん。
20181216子供パークレンジャー1S

「人間が一度手を入れた林は必ず人間が手入れをし続けない限り、最適なバランスは保てない。
特に乗鞍の森の歴史は常に人が介在している。
その為今後後世に健全で安定した森を残すためにも適度な伐採が必要です。
大昔一の瀬はブナの巨木の森だったと聞いたことがあるが、時代が変わり最近までは放牧場の広々とした牧歌的な景観を保ってきた。
だから今日は皆の力で幼木を除去し、理想の森を創って行こう!!」
とのお話でした。

乗鞍高原の今の風景は人が生活しながら作り出したもので、その風景が国立公園として認定されたと聞きます。
自然に林に戻すのでなく、高原風景を維持して国立公園を守っているのです。

20181216子供パークレンジャー2S
子供たちは、こういうこと好きですね。
昔の子供は、日々の生活に薪集めがありました。
お話しを聞くと寒いひも暑い日も毎日なので嫌になる日もあったそうです。
現在の子供は、珍しい遊びの一つととらえているのではないでしょうか?楽しかったそうです。

さてここからが
npo02npo02山暮らしのお裾分けですnpo02npo02
↑にも書きましたが昔は、小枝もすべて集めて焚き付け(炭やマキに火をつける時の火種)に使いましたが、今はマッチやライターが普及しているのであまり使いません。
捨てる?いえいえ、もったいないので、鉛筆を作りましょう。
20181216子供パークレンジャー3S

各々切った白樺の枝を好きな長さに切ります。
切り口にドリルを使って穴をあけます。
穴の大きさは使用する芯により調整。

市販の鉛筆の芯をその穴に差し込みます。
ぎりぎりなら、ボンドなどつけなくても木が膨張してくるので抜けません。
20181216子供パークレンジャー4S

そして、鉛筆の芯を出す鉛筆削り。
削り機にはもちろん入らないので、手で削ります。
乗鞍高原の子供たちは上手に削ります。
皆さんも削れますよねface02
20181216子供パークレンジャー5S

出来上がった鉛筆は、使いやすさより、思ったものができたか、カッコいい、かわいいとデザイン重視の出来栄えです。
作ってみるのも経験、大切に使ってみるのも経験、それをもとに考えることも経験。
自然には人を成長させる力があるようです。

短くなったお子さんの鉛筆をペンチで割ると、芯が取り出せるようです。
庭に落ちていいる小枝、折れた箸等でも作れそうです。

山暮らしから、物を大切に使う心をお裾分けです。


注記:国立公園内の樹木の伐採については許可が必要です。
今回の子供パークレンジャーも 環境省の指導の下で行われました。

<S>

  


Posted by 女将. at 2018年12月18日08:00

オープンしましたよ!Mt.乗鞍

待ちに待ったスキーシーズン!ski なかなかドサっと雪が降らない状況でしたが、、、
本日いよいよMt.乗鞍スノーリゾートがオープンしました〜face05

道路状況 楢の木坂上
スキー場へ向かう道路 県道84号は、このように殆ど雪がありません。
しかし、スキー場の斜面が見える辺りからは、路面に薄く残っている箇所があります。
日陰などは滑りやすくなっていますので、どうぞお気をつけくださいねv(^o⌒)-☆ 
"雪道運転" もシーズンインですものねface03

オープニング 豚汁サービス
10時からのリフト運行開始にあわせ、毎年恒例の starオープニングフェスタstar が開催されました。
まずは冷えた朝の体に沁みる熱々の豚汁!
地元の女将さんが心を込めてお客様にサービスですface05

オープニング 豚汁美味しいね!
お仲間でご来場くださった皆さんが撮影に応じてくださいました。
滑走前に召し上がって ほっこりされていましたね^^
今シーズンも乗鞍でウィンターシーズンをエンジョ〜イして欲しいですicon14

オープニング アルプホルン演奏
続いて、、、乗鞍アルプホルン愛好会の皆さんによる演奏♬
毎年寒い中ですが、薄着の衣装で頑張っています!^^!

オープニング 地元小学生の太鼓演奏
元気いっぱい地元小学生による太鼓演奏も!
このような発表の場に向けて、日頃から練習を重ねています。
スキーウェアを着て暖かい服装の女将は、子供たちが素手で懸命に演奏する姿に毎年感動ですicon12

オープニング 抽選会
そして、お楽しみ"抽選会"もあります!!
ワクワク&ドキドキ 箱の中からクジを引くと。。。

オープニング 抽選会の賞品
こ〜んな豪華賞品が当たります!
この抽選会も毎年ありますので、ぜひ初日にお出掛けくださいねicon27

パラダイスコース
リフト運行開始とともにゲレンデに繰り出したお客様たちicon16
昨年より1週間遅いオープニングですが、各地からお越しくださって感謝ですicon04
残念ながら 積雪量はまだまだ充分とは言えませんface07 滑走の際には、ブッシュや凹凸にお気をつけくださいね^^

<ゲレンデの現在の状況です>
icon26滑走コース:パラダイスコース
icon26運行リフト:やまぼうしリフト
icon26リフト料金:21日までは 通常の半額
icon26営業施設 :レストハウスやまぼうし


泊まって滑れば超〜おトク!
本日から1週間はリフト半額のサービスとなっています。
その後、お得なチケットをゲットしたい方にお薦めのプランがあります!
泊まって滑れば超〜おトク!!
スキー場のりくら観光協会 のタイアップ企画です。
提携した宿泊施設にお泊まりいただいたお客様に、特別価格の1日券を販売させていただくプランです。
下記通り割引となりますので、ぜひご利用くださいませ。
詳しくはこちら → 泊まって滑れば超〜おトク!!

 大人      通常 4100円 → 2600円
 シニア・高校生 通常 3100円 → 2100円
 小人      通常 2000円 → 1600円



雪が降った時のスキー場の景色(過去の画像)
こちらは雪がたっぷり降ったスキー場の景色です。(過去の画像)
早くこんな風に本来の雪景色になるよう、雪乞いする毎日ですicon04icon04

スキー場の情報は随時ご案内してまいりますので、今シーズンもどうぞ宜しくお願い致しますhealth ご一緒に山の冬の恵みを楽しみましょう♬


<アン>


  


Posted by 女将. at 2018年12月15日13:52

こちらも「信州伝統野菜」です。奈川地区の「保平かぶ」

標高1000m 午前11時の気温は2℃
今日は、乗鞍高原を少し離れて、沢渡地区にあるアパートにて記事を書いていますが
のりくらよりも200mほど標高が低いこちらの方が、なんとなくですが寒さが穏やかな気がします

2018/12/13 保平かぶ 和子さん しょう

先日、ブログで野沢菜漬について紹介しました↓

2018/12/06
野沢菜漬け、無事に終わった!
冬仕度が毎日少しずつ進んでいます。11月の終わりから12月の初めにかけて、乗鞍高原では多くの家庭や宿で冬に備えて野沢菜を漬けます。束にできないような細い野沢菜を刻み漬けにしたものが食べごろになっています。この浅漬かりな時が個人的に大好きです。漬け樽を冬の寒さに晒し、冷え込むにつれ…

今回は、お隣の奈川地区で栽培されている「保平かぶ」を少し紹介したいと思います。
ちなみに、上の野沢菜漬と一緒に写っているのが、保平かぶの甘酢漬けです。

2018/12/13 保平かぶ 岡部さん しょう

保平かぶは、松本市奈川地区にある保平集落を中心に、「番所うり」や「稲核菜」と同じ「信州伝統野菜」に認定された、同地区で昔から自家採種し栽培している、在来種の赤かぶです。
全国的にも有名な飛騨の赤カブと同様、肉質が柔らかい上に歯ごたえがあり、辛みが少なさと強い甘みが、この蕪の特徴だそうです。


主に甘酢漬けにして食べられることが多い保平かぶですが
「松本市安曇・奈川地域おこし協力隊員」として、私たちの地域で活動している岡部さん曰く、生でそのまま食べるのもオススメだそうです。

「サラダなんかしたら特に好きです。大好きです。」

2018/12/13 保平かぶ 菜の花 岡部さん しょう

菜の花と同じ保平かぶもアブラナ科の保平かぶは、5月になると綺麗な黄色い花を咲かせます。

2018/12/13 保平かぶ 岡部さん4 しょう

また同地区では、保平かぶの収穫を体験する二泊三日のプログラムが、全国農協観光協会が展開する農村体験ツアーの一環として、蕪の収穫時期である10月中旬から11月下旬に合わせて催行され、関東地方を中心に総勢11名の方が参加しました。

同地区では生のかぶの他、甘酢漬けやドレッシングなどの加工品も販売されているみたいです。
乗鞍高原にお越しの際に、少し足を伸ばしてみるのもいかがでしょうか。


写真・取材協力:元気なお母さん軍団 松本市安曇・奈川地域おこし協力隊員 岡部さん

(しょう)




  


Posted by 女将. at 2018年12月14日12:00

秋の落し物で工作してみませんか 山暮らしのおすそ分け2

乗鞍高原でも雪が降りました。
冬の準備の追い込みです。

ちょっと手を止めて
山暮らしのおすそ分けを ・・・・

今日はご自宅でもできるおすそ分けですface02

先日女将さん達20名ほどが集まり「松ぼっくりアート」を楽しみました。
こんな作品ができましたよicon06
「森の音楽隊」
20181210松ぼっくりアート1

簡単なので基本を伝授します。

まず、用意するものは
剪定バサミ・グルーガン(木工ボンドで代用可能)
カッター・ノコギリ

材料
メタセコイアのぼっくり、カラマツのぼっくり、ゴヨウマツのぼっくりなど
拾い集めた木の実。
シラカバ。
ほとんど乗鞍で拾いましたが・・・メタセコイヤは先日松本城に行ったときに拾ってきましたface01

20181210松ぼっくりアート2S

まず、動物の頭部はメタセコイヤ 頭部はトウヒのぼっくりを使います。
同じぼっくりがなければ、集めたものの中から大きさで使い分けができます。

大きいトウヒの先の部分に頭を載せるよう、少し切ります。
20181210松ぼっくりアート4S

頭になるメタセコイヤのぼっくりは小枝を切り離します。
切り離した小枝はこのまま手や足・楽器に使います。
20181210松ぼっくりアート3S

ゴヨウマツのぼっくりから2枚ほど切り出し 耳を作ります。
胴体・頭・耳をグルーガンで取り付けます。
20181210松ぼっくりアート5S
基本かこれで完成です。

後は、楽器をつけたり、どんぐりの帽子をつけたり、口をつけたり・・・
どんぐりの帽子に小枝をつけて
20181210松ぼっくりアート8S
トランペット奏者


20181210松ぼっくりアート6S
シラカバの木と小枝を使ったギターです。なければ厚紙や段ボールなどでも作れます。
抱えるとギター、肩に載せるとバイオリンになります。

20181210松ぼっくりアート7S
ギター弾き

20181210松ぼっくりアート8S
バイオリン弾き

他にも
20181210松ぼっくりアート9S
フルート吹き
20181210松ぼっくりアート10S
太鼓たたき

20181210松ぼっくりアート11S
大きな作品でなくても、3つほど作って白樺の台に乗せても素敵です。
もちろん1つでもicon06
お手元に木の実があれば作ってみてください。

木の実を集めることも、作る作業も、飾って眺めることも素敵な時間です。
同じに作った作品でも1つ1つ表情が違い癒されます。

山暮らしは癒しの暮らしなんだと思っています。
少しでも 皆さんの癒しになればいいな。

<S>


  


Posted by 女将. at 2018年12月10日11:23

野沢菜漬け、無事に終わった!

野沢菜漬けまあ

冬仕度が毎日少しずつ進んでいます。
11月の終わりから12月の初めにかけて、
乗鞍高原では多くの家庭や宿で冬に備えて野沢菜を漬けます。

野沢菜漬け2まあ

束にできないような細い野沢菜を刻み漬けにしたものが食べごろになっています。
この浅漬かりな時が個人的に大好きicon06です。
漬け樽を冬の寒さに晒し、
冷え込むにつれてじっくりと浸かっていきます。
寒中は凍ったままお出しすることも。
2月ごろになるとしっかり浸かり、ちょっと酸味が出てきます。
(写真は番所きゅうりの醤油漬けと一緒に。)
この味が大好きicon06という方も多いのです。

野沢菜漬け3まあ

漬ける時には根本の方までしっかり味が入るように
包丁で切れ込みを入れます。

野沢菜漬け4まあ

藁で小さな束に縛って洗い、樽へ漬けこみます。

野沢菜漬け5まあ

野沢菜漬けの作業では、
家の人が寄り合って、半日、一日と一緒に過ごすので、
おばあちゃんの昔話を聞いたり、家族共通の話題で笑ったり、
ストーブで焼いたおやつを食べたりして、
なんだか心も温まるひととき。

ストーブまあ

今週末の冷え込みに期待して、
野沢菜さん、美味しくなぁれ!

この冬はのりくらならではの味、
試してみて下さいね。

ご宿泊のご予約も承り中!
皆様のお越しをお待ちしております!


<まあ>  


Posted by 女将. at 2018年12月06日20:33

ウィンターシーズン突入!12月の予定

今年も残すところあと1ヵ月!
乗鞍高原12月の予定をお知らせします。
12月8日湯けむり館の営業が始まります。

20181128-ゆけむりまあ

12月15日11時より休暇村乗鞍高原天峰の湯の営業が始まります。

20181127-休暇村温泉まあ

そしていよいよ!!
12月15日Mt.乗鞍スノーリゾートオープン!!

10時から熱々豚汁を今年もサービス(先着200名様分)!
10時半からは抽選会があり、来年のシーズン券や宿泊券、リフト1日無料券など豪華賞品が当たるかも!?

20181127-ゲレンデまあ
写真は過去の写真です、スミマセンface03icon10
Mt.乗鞍のパウダーはもう軽くて本当に最高ですよ!!
あぁ待ち遠しい!
クイックパスというお得なリフトチケットご購入方法がありますが…

実はさらにお得なチケットが!!
starstarのりくら高原に泊まって滑れば超~お得starstar!!なのはご存知でしょうか!?
この泊まって滑れば超~お得!!なチケットは12月15日から3月31日までご利用頂けます。
*12月29日から1月3日までは除外日となっております。ご注意くださいませ。

Mt.乗鞍では、今年も曜日毎にお得なチケットが用意されています。
health月曜日→レディース割 女性が1日券2000円に!プラスソフトクリームまで!
health火曜日→長野県民割 長野県民は1日券が2000円!
health水曜日→誰でも割 誰でも2日2000円!!
あれ!?ということは、水曜日はどなたでもすご~くお得に滑れますね!!!
health木曜日→シニア割 55歳以上が1日券半額プラス湯けむり館での入浴が無料!なんて親切な!
health金曜日→遠くでも割 長野県民以外、1日券が2000円!
こんなに安くていいの?とよくお客様に聞かれます。

senmonka松本PLUS券・・・
松本市・塩尻市・安曇野市・朝日村・山形村・諏訪市・諏訪郡・岡谷市・茅野市・高山市・藤沢市・姫路市のいずれかにご在住・ご勤務の方、大人(高校生以上)1日券がなんと2,900円!!※要証明書

senmonkaMt.乗鞍デビューパック・・・
初心者限定の超お得なパックです。リフト券+レンタル代+SAJ半日レッスン全部まとめて!
な、なんと4000円!!!
初めてのゲレンデデビューは是非Mt.乗鞍で!※今シーズンのご利用は3月25日までとなります。

senmonkadiary注目は「やまぼ券」・・・
大人+小中学生 2名以上のご利用で、お一人様なんと1,000円!!
やまぼうしリフト限定のチケットです。
ゆるやかでレストランやまぼうしに隣接しているこのパラダイスコース。

20181127-やまぼうしリフトまあ

お子様連れのお客様や初心者のお客様には特におススメですよ~!!

そして、12月24日はMt.乗鞍スノーリゾート内でクリスマスイベントが予定されています!
昨年はおもしろい企画がありましたが、今年は何でしょう?楽しみですね!

20181127-クリスマスまあ


さぁ、さぁ!!ウィンターシーズン始まります!
ぜひご家族でのりくら高原へ遊びに来て下さいね!!


<まあ>  


Posted by 女将. at 2018年12月01日10:00