乗鞍岳春山バス 本日より運行開始☆ 

標高1300m ブログを書いた昨晩9時の気温は2℃でしたface10

ストーブをガンガン焚いた部屋でパソコンと向き合うしょうこです

明日のご予約の問い合わせのお電話を下さった上尾のお客様から
「えーー!!まだそんなに寒いんですかぁ??(笑)」とビックリされてしまいました

20170428 春山バス視察1 しょうこ

さて、本題に移りまして「乗鞍岳春山バス」

22日の運行開始こそ延期となりましたが

今年も無事、営業開始となりました・+(*゜∀゜*)+・





昨年同様、雲一つない素晴らしいお天気のもとicon01

乗鞍岳春山バスの試運転が行われました


マスコミの方、多数の各種関係団体の方達と一緒に観光センターにてバスに乗車

去年と同様、毎年恒例のことですが

昨年と違うのは、

まぁ雪の多いこと。

↑こっちは昨年4月20日の様子

20170428 春山バス視察2しょうこ
↑こっちは今年の4月27日の様子


「・・・まだ普通にゲレンデ滑れるんじゃない??face08
と言わんばかりに、営業終了したゲレンデにも
た---くさん雪がありますicon02


もちろんエコーラインにもたーーーんまり雪がありましたよ!!

↑毎年積雪量をはかっているこちらの標高2,300m地点

去年は230センチ


20170427 春山バス視察3 しょうこ

↑今年の同地点での積雪量550センチ

バスの高さよりもはるかに高く積もった雪を除雪するのですから

除雪隊の皆さまの苦労が目に浮かびますface06

20170427 春山バス視察4 しょうこ

今年の位ヶ原山荘地点で350センチ

バス停の土台は、この時まだ山荘横で凍りついて設置できないので、撮影用に看板を持ってもらいましたtrip02

昨年同様、バスの試運転も位ヶ原山荘が折り返し地点

終点 標高2,600mに位置する「大雪渓・肩の小屋口」バス停に向けて

引き続き、除雪が着々と進んでいます


本日の視察の動画


20170427 春山バス視察6 しょうこ

※山荘南側200メートル付近の急斜面(黒枠で囲った箇所)で、滑走の跡が確認できました。

同斜面では、2010年2月に発生した雪崩による死亡事故が起きています。

バックカントリーでは、雪崩が発生しやすい箇所を見極められる知識と目が必須となっています。
先に起こった、高校登山部の合宿中の雪崩事故は、皆さまも記憶に新しいと思います。

安全で楽しいバックカントリーを推進して参りましょう。


乗鞍岳春山バスの時刻表はこちら

尚、運行開始となってからも、エコーラインは降雪や凍結により一時通行止めとなる可能性もあります

バスの運行状況については、アルピコのバスウォッチャー もご覧ください


(しょうこ)
  


Posted by 女将. at 2017年04月29日08:00

フォトコンのりくら、展示開始しました(^.^)/

本日より、乗鞍観光センターオープン! 春の営業を開始致しました。

第9回フォトコンのりくらの全応募作品を、
今年も観光センターにて展示を開始いたしますtrip02


展示されているのは、応募期間が、2016年4月16日~2017年4月15日の第9回応募作品です。

観光センター入口、正面のフロアにビッシリとtrip02trip02trip02
第9回フォトコンのりくら展示会場
第9回フォトコンのりくら展示会場


応募総数279枚!今回もたくさんのかたにご応募頂きました。
本当にありがとうございますicon06


そしてフォトコンのりくらは、応募しないかたもご参加頂けますicon22

そう!審査員として参加して頂くのですicon22icon22

展示されている応募作品をご覧になり、展示会場の奥に、このように投票用紙が用意されていますので、春・夏・秋・冬 季節ごとに一枚ずつ、
お気に入りの作品にご投票ください。

第9回フォトコンのりくら展示会場
この投票により「各シーズンベスト賞」「目利き賞」が選ばれます。

また、投票して頂いたかたの中から抽選で100名様に湯けむり館の入浴券が当たります。

乗鞍へお越しの際は、是非、観光センターへお立ち寄り頂き
ご投票をお願い致しますface02

diarydiarydiarydiarydiarydiarydiarydiarydiarydiarydiarydiarydiarydiarydiarydiarydiarydiarydiarydiary

第10回の案内チラシも、投票箱の横に用意してございます。
第10回フォトコンのりくら/表
第10回フォトコンのりくら/裏


2018年4月15日までに高原内で利用された施設宛にご応募くださいね。
お待ちしております。

trip02trip02trip02trip02trip02trip02trip02trip02trip02trip02trip02trip02trip02trip02trip02trip02trip02trip02trip02trip02

第8回入選作品を、観光センター内 『 うまいもの工房売店 』 に展示しました。

地元の女将が運営する「乗鞍うまいもの工房」は、5月2日(火)より営業開始です。


尚、第9回全応募作品と、第8回入選作品は、2017年10月末まで展示してあります。是非、お立ち寄り下さいませ。


<P>

  


Posted by 女将. at 2017年04月27日17:40

オソメジッケと女小屋の森へ、水芭蕉開花状況

きのうは晴れicon01、標高1400m 朝の気温は2度、風が冷たくて着る服に迷いましたicon15

朝は寒く感じても、歩いたら絶対に暑くなるicon09と、確信し、アウターは着ない事にface06

水芭蕉観賞ルートの案内ラミネート、その設置作業でしたicon16
お客様が迷わず、廻れますようにface01
ゴールデンウィークに入る前に行うこの作業、毎年恒例となりました。

いつもは参加者全員で同じ場所からスタートして行くところを
今年はSTARTとGOAL(ん?どっちがどっち?face03)、順行と逆行
2つのグループに分かれて行き、真ん中あたりで合流health

ココでは、ネイチャープラザの駐車場からSTARTする順行組の様子をご紹介しますtrip02
ネイチャープラザ駐車場集合風景
旦那さんたちも参加してくれて、か弱い女将さんたちface03にとっては心強い存在ですicon09

ラミネートの設置個所を特定する人、ラミネートを取り付ける人、歩行の妨げになる枝をはらったり雪かきをする人 などなど役割分担して進みますicon16
みんな慣れたものですicon22

ネイチャープラザからキャンプ場までは、全く雪がありません。

でも、案の定 ですface10
キャンプ場からはご覧の通りですicon04
キャンプ場

冬期閉鎖されていたキャンプ場のトイレは、再開するための水の作業が行われていたので、近日中にはご利用頂けるのでは、と思います。

散策ルートを進み、危険なところは、雪を除去していきますicon21
水芭蕉鑑賞ルート作業風景

そうかと思うと、女小屋の森へ入ると、雪が全くない区間もあります。
女小屋の森

女小屋の森の木道脇では、雪解けしたところから小さな水芭蕉たちが既に咲いていましたface05
女小屋の森
株数も少なく、大きさもまだまだ小さく、白い苞も小振りでスリムですface02

そして観賞ルートで一番の難所がココ周辺一帯ですicon04
女小屋の森
女小屋の森 木道を外れてオソメジッケへ向かう分岐のところです。

木道から降りてせせらぎを渡る橋では、落ちないように充分注意が必要です。

その先は、歩く雪面が平でなく足元が不安定で滑りやすくなっているので
更に注意が必要です。


今は雪がいっぱいですが、雪の下には、今か今かと出番を待っている
ピンクの可愛いショウジョウバカマたちが沢山いますょface05

きのうはまだ姿がありませんでしが、その先のせせらぎでは、黄色いリュウキンカが咲きますvolunteer

気を付けて足を進めて、林を抜けると、平原に出ます。
女小屋の森と、オソメジッケからの合流点です。
わらび平

この平原をわらび平と言います。
乗鞍岳の展望が素晴らしく、大の字で寝ころびたくなるところですicon14
テレビコマーシャルの撮影にも使われた場所ですtrip02
わらび平

逆行組と、ちょうどココで合流し、お茶タイム&集合写真trip02
わらび平で集合写真
本日の作業も終了し、みんな笑顔いっぱい!元気いっぱい!face03

合流後は、自分が来たルートを戻る人、そのまま進む人、それぞれにicon16

女将はそのまま進み、気になるオソメジッケの中へnet
咲いていました~face05
オソメジッケの水芭蕉
赤茶色の土壌から咲く光景は、他の群生地とは違った趣があります。

そばで、ショウジョウバカマも発見health
オソメジッケのショウジョウバカマ

女小屋の森よりも、オソメジッケの水芭蕉たちのほうが開花が少しだけ進んでいるようです。

いずれにしても、ゴールデンウィークには、今よりも開花が進み
沢山の水芭蕉たちに会えるのではないでしょうかface05

今日ご紹介したこのルートは、少し迷いやすいため案内ラミネートを付けています。

迷うかも? そんな方にも安心icon06
大好評、今年もガイドツアーも開催致しますので、是非!一の瀬奥地で咲いている水芭蕉たちに会いに来て下さいね。
2017水芭蕉ガイドツアーチラシ表


icon26ご案内icon26
きょうご紹介したルートは、現在、積雪もあり足元がかなり不安定となっています。
また、元々湿地帯であり、これからは雪解け水などで、水の中やぬかるみを
歩くことになりますので、長靴は必須アイテムですicon21
 ※観光案内所にて長靴の無料レンタルがありますが、サイズが限られています。


今年も元気に咲き始めている水芭蕉たちに会えて、ホッface05
このあとオソメ池の横を通り、大カエデ入口ゲートに出て帰りましたicon16

写真はオソメ池、新緑のころミツガシワが咲きますょtrip02
オソメ池


尚、大カエデ入口ゲート横にあるスーパー林道A区間(旧奈川村黒川渡~乗鞍高原鈴蘭)
4月28日(金)午後3時~開通予定です。
スーパー林道A線ゲート


<P>

  


Posted by 女将. at 2017年04月26日11:42

乗鞍愛!

今年も、フォトコンのりくらの季節 がやって来ましたicon14

と言っても、フォトコンのりくらは応募期間が一年間あるので、通年稼働しているんです。

今月15日に第9回フォトコンのりくらが締切りになり、きのう、第9回全応募作品の
展示作業が観光センターで行われました。
第9回フォトコンのりくら展示作業

今回も応募者の皆さんの乗鞍愛がひしひしと伝わる作品ばかりですicon06

応募総数279枚

昨年より30枚ほど多いご応募がありましたicon22
本当にありがとうございました。

観光センターの営業が開始する27日(木)より公開予定です。

公開されましたら、また詳細を女将blogでお届け致します。

ご応募頂いたかたは、ご自身の作品が展示されますよtrip02
応募されなかったかたは、展示されている作品をご覧になり、
お気に入りの作品に投票して下さいねdiary
賞品が当たるかも!ですよ~icon27

今回、ご応募出来なかったかたも、締切り翌日から既に第10回が始まっています。
是非、ご参加下さいねtrip02
第10回フォトコンのりくら/表
お待ちしております。

<P>
  


Posted by 女将. at 2017年04月25日22:45

4/23 高原の水芭蕉たち

今朝はマイナス2度、冷えました~face08

でも、グングンと気温は上がり、春の暖かくやわらかな日差し
ちょっぴりひんやりとした風、真っ青な空と残雪の乗鞍岳
女将は、早春 この季節が大好きですface05

宿の片付けを済ませて、急ぎ足で、高原内の水芭蕉たちの今!
を見て来ましたicon16icon16icon16

まずは一の瀬へicon09

【 まいめの池 】
冬の間、凍っていた池は、だいぶ溶けていました。
周囲には雪があるものの、雪の上を歩く事なく、池まで行くことが出来ましたicon22
まいめの池


高原内に点在する水芭蕉群生地の一つ 【 偲ぶの池 】
まいめの池の一段下にあります。
偲ぶの池

水面から少し顔を出し始めていましたicon06
偲ぶの池


【 どじょう池 】
どじょう池

こちらは、まだまだ水面下face06
どじょう池の水芭蕉


一の瀬の中を走る、スーパー林道沿いにも水芭蕉が咲くポイントあります。
ココもまだまだ でした。
一の瀬


本当に気持ちのいいお天気icon01
一の瀬
お客様が少ないこの時期でも、きょうはのんびり散策を楽しまれているかたも多く
「綺麗なところね~」というお声を、女将は聞き逃しませんでしたょface03
嬉しいですね~health


さて、一の瀬、奥にある【 オソメジッケ 】 気になっているかたも多いことでしょう。
女将もその一人face02

赤茶色の土壌から咲く光景は、他の群生地とは違う趣があります。
毎年、咲く頃は、長靴必須のところですicon10

きょうは時間が無くて行けませんでしたが、乗鞍自然保護センターのかたが見に行かれて、
その様子が写真と共にUPされています。
ご参考になさって下さいねdiary
こちら4/23(日)オソメジッケの様子



一の瀬をあとにして、高原下部にある宮の原群生地icon16
宮の原水芭蕉群生地
咲いていましたface05

白い苞がまだ細く小振りな印象です。
これから日を追うごとにボリュームも出てきて見頃のピークを迎えるのではないでしょうか。

ゴールデンウィークが楽しみですicon14

そのGWには「水芭蕉ガイドツアー」が今年も催行されます。

volunteer4/29(土)~5/7(日) 「水芭蕉ガイドツアー」volunteer
2017水芭蕉ガイドツアーチラシ表



期間 平成29年4月29日(土)~5月7日(日) 毎日
時間 午前10:00~12:00  午後13:00~15:00
参加人数 1名〜20名
集合場所 のりくら高原観光案内所前
参加費  1000円(保険料含む)

icon29予約 受付窓口 乗鞍高原観光案内所
住所 〒390-1520 長野県松本市安曇4306-5
☎ 0263-93-2147
営業時間 9:00~17:00

当日のお申し込みも可能ですが、定員に達している場合はお断りすることもございます。
事前のご予約をおススメ致しますface02


最後にご案内ですnagano01
白ずきんの郷 (水芭蕉群生地)、特に一の瀬の群生地を歩かれる場合は、
長靴履きをおススメ致しますicon26


今年は少し遅めの開花ですので、ゴールデンウィークあたりに見頃を迎えるところもあるのでは?と、その時を心待ちにしている女将でしたface05


<P>
  


Posted by 女将. at 2017年04月23日18:08

もうじき大型連休 これから訪れる爽やかな季節に向けて

えーーっと・・・


20170418 雪


もうそろそろ5月なのですが・・・??(怒)

※こちらの写真は先日撮影したものです



確かに、路面の雪も無くなり、木々も芽吹き始め

乗鞍は乗鞍なりに、春らしくなってきましたが

ホントに、いつまで経っても眼前から雪は無くなりませんface08

ご近所さんも冬タイヤから夏タイヤに履き替えた方も多いのですが

しょうこは、いつタイヤを履き替えましょう・・・




ここ数日、夏日の様な暑さの気温に見舞われた地域もありましたが

皆さまお住いの地域はいかがでしょうか??


 を、ブログで投稿しました。↓

icon26もうすぐ営業を開始する施設

乗鞍自然保護センター
  4/15(土) ~ 9:00-17:00
   水曜定休(休日の場合は営業、GW・7月中旬~8月中旬は無休)

 ・位ヶ原山荘 4/15(土)~通常営業

 ・乗鞍観光センター内・・・4/27(木) ~ 8:15-16:45
  食事・喫茶「オアシス」 4/27(木)~  9:30-16:00(15:30LO) 

  乗鞍うまいもの工房売店 5/2(火)~  7:00-16:00 不定休

 ・ネイチャープラザ一の瀬(アビーロード) 4/下旬~ 9:00-16:30


今日は、記事内で紹介した

今月からゴールデンウィークにかけて営業を再開する幾つかの施設の方から

これからの時期に向けてのコメントを頂きましたヨicon22



20170418うまいもの工房  

「心を込めて作るおやきやお弁当・お惣菜・お母さんの味を思い出してください。」
”元気なお母さん軍団” より

➡ここ乗鞍高原では、おやきのことを方言で「やいや」と呼びます。
少しもちっとした歯ざわりの皮に具材が包まれていて、信州の他の地域のおやきとは異なった食感を楽しめます。


20160917ネイチャー外観まあ

「平日限定で、ソフトクリームが通常価格の50円引き♪※8月の一か月間と連休期間中は対象外となっています。」
”you”さん より
➡10月末まで休まず営業頑張ります!! と頂きましたicon21

20170418自然保護センター 

「今シーズンもよろしくお願いします。外国人のお客様も増えてきましたので、そういう面での対応なども充実していきたいと思います。」
”ずくなしコウモリ”さん より

➡こちらの写真は、乗鞍自然保護センター脇にある散策路に遊びに来ていた野生のカモシカに遭遇した時の様子です。
運が良ければ、ご対面できるかも・・・??



さぁ、もうあと一週間もすれば

雪解け後の季節に訪れる最初の繁忙期 GW☆彡 がやってきます
毎年ことですが、しょうこのお宿は、連休前半のご予約が今一つなカンジ・・・face07


短い春を皮切りに本番を迎える、乗鞍高原のグリーンシーズン

訪れて下さる皆さまと共に、爽やかな北アルプスの麓で

私たちも元気に一年を過ごして参ります。

(しょうこ)






20170418やいや おやき

↑今日のOFF-SHOT

あ、美味しそうなパン♪icon06 と思った方・・・





ざんね―――んでしたicon07


これ、包装される前の、「やいや」なんです

コロコロとしていて、綺麗な焼き色が付いている姿が

なんとも愛らしかったので、皆さまと共有しようと思い、載っけてみました



  

Posted by 女将. at 2017年04月22日09:00

春山バス運行延期について及び除雪情報

本日予定されていました「春山バス」は、積雪事情により残念ですが、延期になりました。
20160420春山バスS


今後の予定は

26日(水) 春山バス試運転 
   関係者立会いの下、道路状況を確認し運行可能かどうかの決定をします。

29日(土) 26日の試運転にて運行可能の判断が下れば、
     「春山バス運行開始」です。

22日の運行を楽しみにしてくださったお客様 申し訳ございません。


昨日のエコーラインの除雪状況は、位ヶ原山荘の2カーブ下になっております。
昨年より雪は多いとのことです。
その分、雪の回廊も楽しみが増します。
20140420除雪状況TO
(写真・情報提供 T.O)

現在、「宮の原水芭蕉群生地」には、可憐な水芭蕉が咲き始めております。
20170416水芭蕉まあ


また、本日22日の夜はこと座流星群がお天気も良く月も気にならずに好条件で見られそうです。
2016第8回フォトコン
(第8回フォトコン投稿作品より)

マイカーで三本滝まで行けますので、雪遊びはいかがでしょうか。
20170418かもしかゲレンデS


いろんな楽しみ方ができる乗鞍高原で
楽しいご旅行をお過ごしください。


<S>



  


Posted by 女将. at 2017年04月22日04:00

乗鞍在住ガイドの日常日記 「乗鞍の春を愛す!!」


「ーーー朝、心地よい冷気と共に目覚める。

腕時計の針は5:00。

乗鞍在住ガイドの日常日記より1

乗鞍の春はまだまだ寒く、容易に布団から飛び出す事は出来ない。

カーテンの隙間から覗く、明けたばかりの晴天の青空。

今日も何やら楽しくなりそうな予感・・・・。

乗鞍在住ガイドの日常日記より2

手早く朝ご飯を頬張り、はやる思いを抑えつつ握る特大のおにぎり。

お次はこれまた、手早くいつものザックに必要最低限のアイテムを詰める。

お気に入りの竿に、仕掛け、革手にビニル袋、使い込んだナイフ、飲み水は現地調達。

肝心な釣りの餌は現地で採れるものしか使わないのが、私の小さきプライド。

乗鞍在住ガイドの日常日記より3

いつも通りの長靴を履き、玄関を開けると目の前に現れる新緑の美しい事限りなし。

樹種ごとに違いを見せる”ミドリ”は奇跡的なバランスを保ち、非の打ち所がない。

こんな風に、日々配色を変えて移ろいながら

乗鞍新緑劇場は、私たちを飽きさせない。

見入っている間に空気も少しづつ春の日差しに暖められ、何とも言えず爽快。

乗鞍在住ガイドの日常日記より4

忘れてはならない我らが乗鞍岳も、木々の間から威風堂々の立ち姿。

この時期ならではのハイマツ+残雪は、絶妙なコントラストを見せつける。

乗鞍在住ガイドの日常日記より5

こんな時、私はいつも心の中でこう叫ぶ。

『乗鞍に住んでいて良かった~。乗鞍の春、万歳!!』


”いつも通り”の時間。

”いつも通り”の光景。

”いつも通り”の空気。


この”いつも通り”こそが乗鞍の魅力。

乗鞍在住ガイドの日常日記より6

読者の皆さんも、この”いつも通り”を体感しに

乗鞍に遊びにいらしては如何でしょうか?

きっと、出逢うもの全てに

”正しき山里の春”を感じて頂けることでしょう。

乗鞍在住ガイドの日常日記より7

そんなこんなで

今日も私は、乗鞍の春を愛す・・・・。」



記事寄稿:やま栗さん



ち・な・み に 

ここ乗鞍高原の新緑は、5月から本格的に始まります。

ダケカンバやシラカバの葉が魅せる ”ミドリ” の

清々しい姿や香りを五感で思う存分味わいにお越しください。

お待ちしています。


(しょうこ)
  


Posted by 女将. at 2017年04月21日14:44

牛留池〜善五郎の滝 周辺の積雪情報

もうすぐゴールデンウィークが始まりますね v(^o⌒)-☆
のりくら高原へお越しになる皆さまに、このブログやFacebookなどで高原内の様子をご案内しております。
道路の冬期閉鎖の解除の状況については、 こちら をご覧ください。

今回は 牛留池善五郎の滝 周辺の積雪状況をお知らせ致しますface02

20170420休暇村前アン
今日の午後撮影した休暇村前、牛留池に向かう木道の入口です。
昨日雨が降り、雪融けは進んでいますが、まだまだ残雪がたっぷりありますface08

20170420休暇村バス停アン
振り返ると、休暇村バス停が立っています。背景に見えるスキー場 休暇村ゲレンデにも雪がたっぷりですicon04 昨年のスキー場最終日より多い雪の量です。
バス停には「N−33」と番号が付与されていますね。
この春ダイヤから、バス停にナンバリングがされるようになりました。
アルピコ交通の時刻表のページ をご覧ください。


20170420ねじねじの木アン
牛留池を周回する木道には、こんな感じで深い残雪があり、ねじねじの木もまだ完全には露出していません。
歩かれる予定のお客様は、スノーブーツや長靴などをご用意くださいね。
今日は雪融けで緩んだ箇所で、何度も踏み抜いてしまう状況でしたface10

20170420牛留池アン
牛留池の東屋から眺める光景です。池の氷はだいぶ緩んできましたよicon08
雪に覆われた木道から、境目も分かりにくく、雪面伝いに行けそうに見えますが、もう厳冬期のように池の上を歩くことは危険ですので、ご注意くださいね^^

20170416カケスアン
カラマツの枝には、「カケス」さんが居ましたよ。
木々の芽吹きの直前、この時期は野鳥観察に最適なんですicon14
女将も、今日も野鳥に出会えるかも〜face05 という期待で取材に向かいます !^^!


ここからは、善五郎の滝周辺の状況です。
20170416善五郎の滝入口アン
善五郎の滝入口のカーブから滝に向かいますicon24icon24
休暇村までのエコーラインの車道には、今日現在は残雪がありませんが、ゴールデンウィーク中でも雪が降って凍結するようなこともありますので、油断しないでくださいねface03

20170416善五郎の滝への道アン
善五郎の滝に向かう遊歩道の雪は、少しずつ融けてきました。
でも、雪の上を歩かなければならない区間がありますので、必ず足元のご準備はしっかりとお願いします。滑りやすいスニーカーや革靴で無理に歩いて行き、怪我をされる例もありますicon10

20170416かもしかアン
途中で「かもしか」さんが木立の向こうに見えました。何だかカメラ目線 みたい。。。^^;
下草もまだ生えてきていないので、見通しがいいんですface05

20170420善五郎への階段アン
滝壺への階段は、上部の雪が融けて歩きやすくなりましたicon14

20170420善五郎への階段2アン
でも、階段の下部はまだ残雪が多く、歩きにくい状況です。
時々真冬のような天候に逆戻りしたりすると、ツルッツル〜の恐怖の坂に変身することもありますface07

20170420善五郎の滝1アン
恐怖の階段を降りた先も、随所に油断ならぬ要注意箇所がありますが、いつも心配な橋の上の雪は融けてきました。両脇に板の上を歩けるぐらいのスペースが露出してきました。

20170420善五郎の滝2アン
辿り着いた善五郎の滝 融けていく周囲の雪 日々光景を少しずつ変えながら今日も豪快な姿で楽しませてくれましたicon09


20170420コゲラアン
今度はキツツキの仲間「コゲラ」さんが登場!
木の幹を突つきながら、ぐんぐん上に登って行きましたicon14

20170420ふたりの小径アン
最後に、休暇村と善五郎の滝の間を結ぶ「ふたりの小径」の様子です。
2つの見どころ観光ポイントを結ぶコースは、
女将おすすめ のりくら散策ガイド Eコース
としてご紹介していますが、今のところ 写真のように残雪が多く、急な階段部分の状況が危険なこともあり、まだご利用はお薦めできません。


以上、牛留池と善五郎の滝 周辺の遊歩道の情報でした。
状況は日々変わって行きます。雪融けの時期は、滑りやすいことと、ぬかるみや泥跳ねなどにより 足元が汚れるケースも考えられますので、散策用のスノーブーツや長靴をご用意いただくと安心です。
春の高原をどうぞお楽しみくださいね〜ヽ(^。^)ノ

<アン>

  


Posted by 女将. at 2017年04月20日23:03

白ずきんたちに会いに行こう

先週は雪が舞っていたのりくら高原。
今朝は雨模様でしたが、8時現在 晴れ間が見えてきました。
暖かくなってきたなぁと思うと、まだまだ風が冷たかったり、
でも辺りをよく見回すと花が、木の芽が、 一歩一歩 着実に春に向かっています。
きのうは乗鞍も春らしい陽気になり、芽吹きや開花がグッと進んだ様子icon14
冬が長い乗鞍、春を迎える気持ちは また格別です。

毎年楽しみにしてくださっている方も多い、水芭蕉も今はこんな感じ。
今朝の「宮ノ原の水芭蕉群生地」の様子です。
17日にも様子をお届けしましたが、数日の間にさらに開いてきました♪
高原内の群生地では一番早く見られる場所なので、もう間も無く見頃を迎えそうですicon12

20170419宮ノ原水芭蕉①N

20170419宮ノ原水芭蕉②N


観光センター周辺1500m付近でも、白い葉が出てきていますよ。

20170418キャビン水芭蕉YFO


水芭蕉ガイドツアーは 4月29日(土)〜5月7日(日) です!

2017水芭蕉ガイドツアーチラシ表
↑画像をクリックすると、PDFでご覧になれます

ガイドツアーについて、詳しくはこちら

ツアーは期間中 毎日 1日2回、10:00〜 と 13:00〜
約2時間のコースで 一ノ瀬園地周辺を地元ガイドと一緒に歩きます
参加費 : 1000円


当日申し込みも可能ですが、定員に達している場合はお断りすることもございますので、
事前予約をおすすめいたします。
のりくら高原観光案内所 0263-93-2147

star標高1500m地帯を歩きます。防寒着、天候によっては雨具も必要です。
水芭蕉は湿地帯に群生していますので、ぬかるんでいる場合もあります。
長靴など足元もご準備ください。

ガイドツアーにご都合が合わない方も
場所によっては駐車場から徒歩数分でご覧になっていただけます。
一ノ瀬園地内 偲ぶの池、どじょう池 など
水芭蕉群生地「白ずきんの郷」について、詳しくはこちら

のりくら高原の力強い春の息吹を感じて、きっと元気になれるはず!
みなさまのお越しをお待ちしておりますface01

〈 N 〉
  


Posted by 女将. at 2017年04月19日08:00

三本滝まで県道乗鞍岳線「積雪情報」4/18

20170408松本城夜桜S
18日「松本城夜桜会」 17日の雨に幾分花びらを散らせたものの桜は美しく咲き誇っています。
ここから、1200m上部の乗鞍高原三本滝駐車場。

こちらはまだまだ、雪の中です。
17日に休暇村のゲートが開き 三本滝まで通行可能になりました。
女将は道路の残雪状況を見に行きました。

20170418休暇村ゲートS
ゲートは開いています。
開いて間もないので、冬期閉鎖看板の撤去がまだ間に合っていません(^^)忙しいんですね。


休暇村上部では高いところで積雪50cmくらいです。


東大ヒュッテ口のバス停付近
ここでは80cmほど残っています。

2017東大ヒュッテ口S
ここから東大ヒュッテへの散策路になりますが、まだまだ雪の中です。
春の雪は中が空洞になっていることもあり、足がはまってしまうこともありますので、積雪の上を歩く時はお気を付けください。


車道に雪はありません。

20170418斜面の雪S
しかし、山の斜面はまだまだ雪です。

20170418かもしかゲレンデS
ここはかもしかゲレンデの上部です。
先日まではスキーのゲレンデとしてお客様が滑っていました。
スキー場の営業が終わると、すぐに除雪が始まり、今はゲレンデよりかなり上まで行っているようです。

20170418三本滝駐車場S
三本滝の駐車場ももう使用可能です。
ただ、作業をしていることもありますのでご注意ください。


三本滝駐車場付近では、積雪1m越えでした。
昨日の雨で20cmは消えたと作業のおじさん。
徐々に積雪も少なくなっていくようです。

今日は一人で来たので、相方がいません。
雪だるまをつっくってモデルの代わりに♡

気温は15℃いつもよりかなり温かいのですが、風が強いのでこんな小さな雪だるまを作っても手はかじかんできました。
まだまだ雪の中で遊ぶには防寒対策が必要です。
それに春の雪はべたべた、防水もお忘れなく。


三本滝ゲートはまだまだ閉鎖されたままです。
22日に乗鞍岳春山バスが運行開始予定でしたが、雪が多く27日に延期されるようです。
また何か情報が入りましたら、ご案内しますね。

20170418三本滝散策路入り口S
三本滝散策路入り口も雪に埋まっています。
まだまだ 積雪が多くお勧めできません。
もうしばらくお待ちください。

雪国 三本滝より積雪情報でした。


<S>  


Posted by 女将. at 2017年04月18日23:27

2016年「第8回フォトコンのりくら」作品のご紹介 15 ラスト!

本日は引き続き2016年「第8回フォトコンのりくら」作品のご紹介
15回目です。

1回目は こちら、2回目は こちら、3回目は こちら
4回目は こちら、5回目は こちら、6回目は こちら
7回目は こちら、8回目は こちら、9回目は こちら
10回目は こちら、11回目は こちら、12回目は こちら,
13回目は こちら、14回目は こちら
応募作品には のりくら観光協会のロゴマークをつけさせていただいております。
(応募作品の使用権が主催者に帰属するための措置ですので、どうぞご了承ください)

では 第8回応募作品、どうぞお楽しみくださいicon06 icon06



2016第8回フォトコン
「ひとつの光」 長野県 斉藤大輝様


2016第8回フォトコン
「虫の気持ち」 長野県 斉藤大輝様


2016第8回フォトコン
「彩り」 長野県 斉藤大輝様


2016第8回フォトコン
「ありがとう」 長野県 齋藤将紀様


2016第8回フォトコン
「秋の向こう」 長野県 齋藤将紀様


2016第8回フォトコン
「寂」 長野県 齋藤将紀様


2016第8回フォトコン
「秋の日差し」 長野県 八田萌愛様


2016第8回フォトコン
「秋」 長野県 八田萌愛様


2016第8回フォトコン
「大かえでと小かえで」 長野県 八田萌愛様


2016第8回フォトコン
「色彩」 長野県 斉藤龍佑様


2016第8回フォトコン
「楓と太陽」 長野県 斉藤龍佑様


2016第8回フォトコン
「少年と大楓」 長野県 斉藤龍佑様


2016第8回フォトコン
「ドレスをまとって」 長野県 上岡清美様


2016第8回フォトコン
「レンゲツツジ咲き誇るとき」 長野県 上岡清美様


2016第8回フォトコン
「氷のカーテン」 長野県 上岡清美様


2016第8回フォトコン
「深まる秋」 静岡県 佐原亮太様


2016第8回フォトコン
「山頂を目指して」 神奈川県 石川尚雄様


2016第8回フォトコン
「春の使者」 神奈川県 石川尚雄様


2016第8回フォトコン
「星降る乗鞍岳」 神奈川県 石川尚雄様



このシリーズをご覧いただき、ありがとうございました *\(^o^)/*
これにて、第8回の全作品のご紹介が終了致しました。
現在は4/15に締め切りとなりました「第9回フォトコンのりくら」の作品の整理をしているところですdiary
皆さまの力作にワクワクが止まらない毎日ですhealth
第9回の全作品は、乗鞍観光センターがOPENする4/27(木)より展示と投票を開始致しますので、ぜひお立ち寄りくださいね (^o⌒)-☆


<み>


  


Posted by 女将. at 2017年04月18日08:00

水芭蕉情報~♪宮の原群生地

昨日は朝からぽかぽか、乗鞍高原でも日中20℃近くまで気温が上がり、
春を体中で感じることが出来た1日でしたicon01が…
昼過ぎに一瞬雹が降ったとかface08

標高1200m 4月16日(日)の宮の原水芭蕉群生地の様子をお届けします。
ウグイスがさえずり始め、日に日に春めいて来ましたよ~♪

20170416水芭蕉宮の原まあ

まだまだほんの一部ですが白い苞(ほう)を出し始めています。

20170416水芭蕉宮の原まあ2

このせせらぎの音に包まれているだけで癒される空間…icon06

20170416水芭蕉宮の原まあ3

でも大部分はまだ葉にギュッと包まれたまま。
花を咲かせる準備をしています。

こちらの写真は昨年の4月21日にこちらの場所で撮影しています。
こんな風にきれいなお花を咲かせてくれるのが楽しみですね。
水芭蕉のお花って実はこの中心部分 "肉穂花序"(にくすいかじょ)に咲く密集した黄色の部分なのだそうです!face08

20170416水芭蕉宮の原まあ4

白く大きな花びらに見えるところは苞(ほう)といってつぼみを包んでいた葉。
サトイモ科の水芭蕉の苞は仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれているそうです。
サトイモ科なのに実は『毒』があると言われている水芭蕉。
乗鞍高原に生息するツキノワグマは、
冬眠から目を覚まし、この毒のある水芭蕉を食べて、
冬の間の老廃物を出すそうですface08
自然の解毒剤として利用しているなんて、
ツキノワグマの知恵に驚かされますね。
人間は絶対にマネをしないで下さいねicon06

20170416熊あしあとまあ

以前、一人で森の中を歩いていた時のこと。何やら動物の気配が。

20170416熊あしあとまあ2

カメラのレンズキャップと比べても…大きい!
なんと、ツキノワグマの足跡だったのです。
手相(足相?)までクッキリと残った足跡。
声を出したり、拍手をしたりしてその場を離れましたが、
大自然に抱かれた乗鞍高原、
野生の動物たちもすぐそばで生活しているのを肌で感じることが出来た体験でした。

20170416天空カウベル

散策の際には、熊よけ鈴などでこちらの存在を知らせてあげて下さい。
乗鞍観光案内所にて『天空カウベル』をお買い求めいただけます。
トレッキングルートには、所どころに熊よけ棒が設置されていますので、
ご利用下さいね。

20170416くまよけ

こちらは例年のゴールデンウィーク前後の一ノ瀬園地どじょう池の水芭蕉。
ゆらりと残雪まぶしい乗鞍岳が写ります。
この春はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。

20170416水芭蕉まあ

乗鞍高原内に点在する水芭蕉群生地には白ずきんの郷という名前が付いています。

標高差のある乗鞍高原では、4月下旬~ゴールデンウィーク~5月半ばまで、
どこかしらでかわいい白ずきんちゃんたちに会えるのです♪
この春、お気に入りの白ずきんちゃんを見つけに、
ぜひ乗鞍高原へお越し下さいませ~icon16

20170416水芭蕉まあ2



<まあ>  


Posted by 女将. at 2017年04月17日08:00

2016年「第8回フォトコンのりくら」作品のご紹介 14

本日は引き続き2016年「第8回フォトコンのりくら」作品のご紹介
14回目です。

1回目は こちら、2回目は こちら、3回目は こちら
4回目は こちら、5回目は こちら、6回目は こちら
7回目は こちら、8回目は こちら、9回目は こちら
10回目は こちら、11回目は こちら、12回目は こちら,
13回目は こちら
応募作品には のりくら観光協会のロゴマークをつけさせていただいております。
(応募作品の使用権が主催者に帰属するための措置ですので、どうぞご了承ください)

では 第8回応募作品、どうぞお楽しみくださいicon06 icon06


2016第8回フォトコン
「光」 長野県 神田雅翔様


2016第8回フォトコン
「天空」 長野県 神田雅翔様


2016第8回フォトコン
「蒼天」 長野県 今西康太様


2016第8回フォトコン
「紅蓮」 長野県 今西康太様


2016第8回フォトコン
「紅空」 長野県 今西康太様


2016第8回フォトコン
「光を浴びて」 長野県 斎藤洸大様


2016第8回フォトコン
「赤の宝石」 長野県 斎藤洸大様


2016第8回フォトコン
「朱い大かえで」 長野県 斎藤洸大様


2016第8回フォトコン
「紅葉は何枚?」 長野県 中澤希帆様


2016第8回フォトコン
「華」 長野県 中澤希帆様


2016第8回フォトコン
「夢見るdog」 長野県 中澤希帆様


2016第8回フォトコン
「旅路」 長野県 神田悠貴様


2016第8回フォトコン
「朱と紅」 長野県 神田悠貴様


2016第8回フォトコン
「紅一点」 長野県 神田悠貴様


2016第8回フォトコン
「三つ子」 長野県 八懸舞雪様


2016第8回フォトコン
「見上げてみれば」 長野県 八懸舞雪様


2016第8回フォトコン
「紅色の空」 長野県 八懸舞雪様


2016第8回フォトコン
「闇の中の希望」 長野県 寺原圭理様


2016第8回フォトコン
「“黄”の魔法」 長野県 寺原圭理様


2016第8回フォトコン
「シーソーの絶景」 長野県 寺原圭理様



<み>
  


Posted by 女将. at 2017年04月16日08:00

周辺道路の開通情報

風が冷たく、とても寒い日が続いていた乗鞍高原。
なんでも今日は、里では一変して春の陽気になるとか???

標高1400m、朝7時の気温は1度、9時過ぎには6度まで上がりました。
これから乗鞍も暖かくなるのかしら~face02

さて、冬の間、閉鎖していた道路も、そろそろ解除される頃になりました。
周辺道路の開通情報です。

スーパー林道A線ゲート P
<2017年4月13日撮影>大カエデ入口横の、白樺峠へ続くスーパー林道A線ゲート前
ココまで車で行けるようになりました。

icon17icon17icon17 交通情報 icon17icon17icon17
日程等は予定です。天候等により変更になることもございます。
リンク等により事前にご確認ください。

4月17日(月)
・84/県道乗鞍岳線(休暇村~三本滝) 11時開通
 三本滝駐車場⇔三本滝 遊歩道は、残雪があるため充分注意が必要です。

・路線バス 春ダイヤに変更(新島々駅⇔乗鞍高原)
 参照) アルピコ路線バス時刻表

24/上高地公園線 7時開通 中の湯ゲート(R158分岐)⇔上高地バスターミナル
 通年マイカー規制です。公共交通機関へのお乗り換えが必要です。
 参照) アルピコ路線バス時刻表


4月29日(土)
・乗鞍岳 春山バス運行予定
 除雪状況により、行開始日が4月29日に延期になりました
 また、今後の状況により、運行開始日が変更となる場合がございます。
 参照) アルピコ路線バス時刻表(春山バス)

 尚、しばらくは位ヶ原山荘まで運行。
 位ヶ原山荘~大雪渓・肩の小屋口間は、5月下旬より運行予定。
春山バス



4月下旬
・上高地 乗鞍 スーパー林道A区間(旧奈川村黒川渡~乗鞍高原鈴蘭 一の瀬)
 除雪状況により開通時期に大幅な変更があるときもあります。
 タカの渡りを観察できる「白樺峠」も通る、全線舗装の林間道路です。
 参照) 松本市林道規制情報


冬期閉鎖中の道路に、除雪車がものすごい勢いで雪を飛ばしながら作業している光景は圧巻ですicon14
ワクワクしますね~face05
スーパー林道A線 P

松本平から見る、北アルプスの峰々の中で一際真っ白な山、乗鞍岳icon22

梓川渓谷沿いを走る国道158号線から見る風景も、少しずつ色がついてきましたvolunteer
今は福寿草や、ダンコウバイの黄色い花がとても目を引きますstar

そんな、早春の風景を見ながら、乗鞍高原へ春を見つけにお出かけ下さいね。

<P>
  


Posted by 女将. at 2017年04月14日09:24

2016年「第8回フォトコンのりくら」作品のご紹介 13

本日は引き続き2016年「第8回フォトコンのりくら」作品のご紹介
13回目です。

1回目は こちら、2回目は こちら、3回目は こちら
4回目は こちら、5回目は こちら、6回目は こちら
7回目は こちら、8回目は こちら、9回目は こちら
10回目は こちら、11回目は こちら、12回目は こちら
応募作品には のりくら観光協会のロゴマークをつけさせていただいております。
(応募作品の使用権が主催者に帰属するための措置ですので、どうぞご了承ください)

尚、「第9回フォトコンのりくら」の締め切りは明日4/15です。
4/16以降の受付作品は第10回分となりますので、ご了承くださいface02
では 第8回応募作品、どうぞお楽しみくださいicon06 icon06



2016第8回フォトコン
「氷紋の湖」 長野県 三原展夫様


2016第8回フォトコン
「湿原の妖精」 長野県 向山さよ子様


2016第8回フォトコン
「晩秋」 長野県 向山さよ子様


2016第8回フォトコン
「明けゆく山々」 長野県 牛山さか江様


2016第8回フォトコン
「水辺に咲く」 長野県 牛山さか江様


2016第8回フォトコン
「春間近」 長野県 牛山さか江様


2016第8回フォトコン
「秋日和」 長野県 山田洋子様


2016第8回フォトコン
「薄氷」 長野県 逢澤寿子様


2016第8回フォトコン
「湯春」 長野県 逢澤寿子様


2016第8回フォトコン
「春光」 長野県 逢澤寿子様


2016第8回フォトコン
「菩薩」 埼玉県 南雲明様


2016第8回フォトコン
「怪獣現わる」 埼玉県 南雲明様


2016第8回フォトコン
「巡り来た錦秋」 長野県 上條和男様


2016第8回フォトコン
「春が来た」 長野県 上條和男様


2016第8回フォトコン
「虹が架かる善五郎滝」 長野県 久保淳二様


2016第8回フォトコン
「氷結の善五郎滝」 長野県 久保淳二様


2016第8回フォトコン
「水鏡」 愛知県 青木康祐様


2016第8回フォトコン
「境界」 愛知県 青木康祐様


2016第8回フォトコン
「雪融けの天の河」 愛知県 青木康祐様


2016第8回フォトコン
「紅」 長野県 神田雅翔様


<み>

  


Posted by 女将. at 2017年04月14日08:00

春の施設営業のご案内

またしてもface08、なごり雪が降った乗鞍高原icon04

朝の気温がマイナスになったり、プラスになったり、季節が行ったり来たりで
本当に忙しいですface02

でも、この時期積もる雪は、朝は銀世界になっても、道路の雪はすぐに溶けてなくなり
樹々の雪も、みるみるうちになくなっていきます。

最近、女将の家の周りでも、ちっちゃな体でとても響きのよい高~い声で鳴くミソサザイや、
大きな黄色いくちばしを持つイカルの声をよく聞きますface05


ですね~icon06


高原内でも、春になり、営業を再開する施設が多くなります。
きょうは、そのご案内ですdiary


icon26もうすぐ営業を開始する施設

 ・乗鞍自然保護センター
  4/15(土) ~ 9:00-17:00
   水曜定休(休日の場合は営業、GW・7月中旬~8月中旬は無休)

 ・位ヶ原山荘 4/15(土)~通常営業

 ・乗鞍観光センター内・・・4/27(木) ~ 8:15-16:45
  食事・喫茶「オアシス」 4/27(木)~  9:30-16:00(15:30LO)

  乗鞍うまいもの工房売店 5/2(火)~  7:00-16:00 不定休

 ・ネイチャープラザ一の瀬(アビーロード) 4/下旬~ 9:00-16:30


icon26下記の施設をご利用の際は、営業期間、営業時間、休館日にご注意下さい

 ・湯けむり館 通年営業 9:30-21:00 定休日/ 第3火曜、又は第4火曜
  注)4/10(月)-14(金)と、4/18日(火)は休館

 ・いがやレクリエーションランド 改修工事の為、閉鎖中
  ※2018年4月リニューアルオープン(予定)


icon26営業開始が、もう少し先になる施設

 ・乗鞍岳・肩の小屋 7月上旬~

 ・三本滝レストハウス 7/15(土)~10/15(日)の土日祝
   ※7/29(土)~8/20(日)は毎日営業(但し、8/26・27は休業)


icon26通年営業
 ・観光案内所 9:00~17:00(冬期は~16:30)
  ※駐車場は、観光センター駐車場をご利用ください(200台 無料)



明日は、周辺道路の開通情報をお届けする予定です。

<P>
  


Posted by 女将. at 2017年04月13日12:20

春の香りを頂きます♪

松本城の桜開花宣言icon26を聞く頃、
雪解けが進む乗鞍高原では、
ようやくふきのとうたちが顔を出し始めましたよ~♪

20170412ふきのとうまあ

芽を出したこの姿を見て、
あ!おいしそう!と思うあなたは山暮らしの達人!
乗鞍で生きる私たちにとって、芽吹きの春はまだもう少し先。
だからこそ、土の香りも混じったこの摘みたての香りを嗅いだ瞬間、
心から喜びがあふれてくるのです。

20170412ふきのとうまあ2

今晩のおかずはキマリ!
あっつあつの天ぷら♪に…

20170412ふきのとうまあ3

油とお味噌で炒めた蕗味噌。
炊立てごはんに乗っけるのが一番ですが、
どんなお肉とも相性が良く、
肉炒めにするのもおいしいんです!

20170412ふきみそまあ

でも一番シンプルで大好きな味わい方は、
摘みたてのふきのとうを刻んで
お味噌汁にちょこんと浮かべて頂くのが、これまた最高。
香りをかいで、舌で味わって、
体の中から春を感じることができる幸せ。
乗鞍の暮らしは季節とぴったりくっついているのです。

そうそう、
一昨日は10cmほど雪が積もった乗鞍高原。
残雪から顔を出し始めている水芭蕉は無事でしょうか?
11日の姿です。

20170411水芭蕉まあ

冷たそうな雪の帽子を載せていました。
そして今日12日の姿。

20170412みずばしょうまあ1

さすが『氷河期からの残存種』と言われているだけあって、
少々の春雪はへっちゃらな様子。
白い苞を出すタイミングを見計らっているようですね。
早くで過ぎても寒さで霜焼けになってしまうし、
遅すぎてもだめ。

乗鞍高原にはたくさんの水芭蕉群生地が点在しています。
今回撮影しているのは1200mと一番標高の低い宮の原水芭蕉群生地。
例年だと4月最終週から見ごろが始まります。
ゴールデンウィーク前後には、標高1500m一ノ瀬園地の
女小屋(めごや)の森、オソメジッケ、座望庵向かいの湿地帯、偲ぶの池と
次々に春の妖精、水芭蕉が目を覚ましてゆくのです。
さらに標高を上げて1800mの牛留池で咲くのはゴールデンウィーク明け頃。

日に日に成長してゆく水芭蕉たちを引き続き観察しお届けicon16
していきますのでどうぞチェックして下さいね。

雪解け水が注ぎ込むせせらぎの音、
野鳥たちのさえずり、
瑞々しい春の息吹を胸一杯吸い込みに、
どうぞ乗鞍高原へお越し下さいませ~!!


<まあ>















  


Posted by 女将. at 2017年04月12日23:59

2016年「第8回フォトコンのりくら」作品のご紹介 12

本日は引き続き2016年「第8回フォトコンのりくら」作品のご紹介
12回目です。

1回目は こちら、2回目は こちら、3回目は こちら
4回目は こちら、5回目は こちら、6回目は こちら
7回目は こちら、8回目は こちら、9回目は こちら
10回目は こちら、11回目は こちら
応募作品には のりくら観光協会のロゴマークをつけさせていただいております。
(応募作品の使用権が主催者に帰属するための措置ですので、どうぞご了承ください)

尚、「第9回フォトコンのりくら」の締め切りが近づいてきました。
たくさんのご応募お待ちしておりますface02
では 第8回応募作品、どうぞお楽しみくださいicon06 icon06



2016第8回フォトコン
「光跡」 京都府 瓦﨑裕義様


2016第8回フォトコン
「アルプスの夜明」 埼玉県 角田豊様


2016第8回フォトコン
「アルプスの日の出」 埼玉県 角田豊様


2016第8回フォトコン
「富士見岳を舞う」 埼玉県 角田豊様


2016第8回フォトコン
「秋空」 石川県 伊藤方治様


2016第8回フォトコン
「道」 石川県 伊藤方治様


2016第8回フォトコン
「競艶」 石川県 伊藤洋子様


2016第8回フォトコン
「のりくら秋」 石川県 伊藤洋子様


2016第8回フォトコン
「錦絵と槍穂高連峰」 長野県 百瀬洋行様


2016第8回フォトコン
「初冠雪と大カエデの紅葉」 長野県 三井嘉啓様


2016第8回フォトコン
「氷瀑女子」 長野県 三井嘉啓様


2016第8回フォトコン
「朝光に浮かぶⅠ」 兵庫県 坂東浩一様


2016第8回フォトコン
「朝光に浮かぶⅡ」 兵庫県 坂東浩一様


2016第8回フォトコン
「残雪の山映す」 長野県 北野常盤様


2016第8回フォトコン
「残雪の鯉」 長野県 北野常盤様


2016第8回フォトコン
「暖冬の池」 長野県 北野常盤様


2016第8回フォトコン
「壮快」 長野県 岡澤清人様


2016第8回フォトコン
「乱れ髪」 長野県 岡澤清人様


2016第8回フォトコン
「小梨咲く」 長野県 岡澤清人様


2016第8回フォトコン
「春近い湖」 長野県 三原展夫様


<み>

  


Posted by 女将. at 2017年04月12日08:00

散策路の雪融け状況のご案内 !^^!

4月11日火曜日、また降りました〜icon04icon04

20170411雪景色アン
朝起きたら、高原内はこんな景色に変身 icon12
スキー場の営業も終了して、もう要らないはずの雪だけど。。。
何だかテンションアップしちゃう女将ですface03

20170411道路状況アン
高原の下部は水っぽい雪なので、県道84号はすぐに融けてこんな感じです。
でも、ちょっと脇道に入ったり、日陰の箇所には積雪があったり、
ズルッと滑りやすくなっていますので、ご注意くださいねface01


昨日と今日、高原の散策路の状況を見てきましたので、ご案内しますねicon16
まずは、女将おすすめ「のりくら散策ガイド」のAコース
「神社と池めぐりコース」です。
20170410宮の原水芭蕉群生地アン
コースの途中にある宮の原水芭蕉群生地は、昨日は雪がほぼ融けていました。
今日はまた雪景色に戻っているでしょうねicon04

20170410宮の原水芭蕉アン
でも、大丈夫!冬と春を行ったり来たりしながらも、水芭蕉は順調に育っていますface05
タケノコのようにツンツンと力強く頭を出してくる姿を見ると、
高原もようやく春になるんだなぁ〜〜と思います。

20170410宮の原福寿草アン
傍では 福寿草が咲き始め、嬉しさアップicon14icon14

20170410モズアン
頭上ではモズが高らかにさえずっていましたicon26
ブルッと羽を膨らませた瞬間が可愛かったですよ(^_^)

20170410日陰の小径アン
日陰の小径を歩いてみたら、まだ残雪がたっぷりでしたicon10
場所によっては全く無かったり、30cmぐらい残っていたり。。。

20170410日陰の小径残雪アン
高さ26cmのスノーブーツで歩いた女将は、時々ズボッ ズボッ と沈みながらのお散歩になりましたface10

20170410マンサクアン
それでも、マンサクの小さなお花を見つけたり、伏流水♬の音を聴きながら、
てくてく楽しく歩いていきましたicon24

20170410ちどり池アン
冬期は完全凍結していたちどり池ですが、半分以上融けた状態です。
(池の畔の東屋は、柵が壊れて危ない状態なので、ご利用いただけません。)

そして、Aコースの後半に訪れる「梓水神社(あずさみずじんじゃ)」へ。。。
20170411梓水神社1アン

20170411梓水神社2アン
今朝はすっかり雪景色になって、一層荘厳な雰囲気を醸し出していましたよ。
ここにも残雪はあるものの、それほど深い状態ではないので、長靴などで歩くことは可能ですicon24


続いて、Bコース「番所大滝・千間淵周遊コース」です。

20170410番所大滝1アン
番所大滝 駐車場の奥で、道が二股に分かれています。
左に進む道が「千間淵遊歩道」ですが、まだ残雪があり、階段部分など滑って危険な箇所がありますので、ご利用はもうしばらくお待ちください。

20170410番所大滝2アン
右の道に進むと、番所大滝の滝展望台へ向かいます。
下りの階段は、場所により残雪があります。それが凍って滑りやすくなっていましたので、歩く方はご注意くださいicon09

20170410番所大滝3アン
滝展望台に到着すると、こんな光景が待っていますface08
春は特に雪融け水で迫力ありますよ〜*\(^o^)/*


ご覧のように、高原の下部にある各コースともまだ残雪があります。
上部にある他のコースは、更に雪が残っていますので、ご利用の場合には足元のご準備をしっかりとなさって、お怪我のないようにお願いいたします。

高原内の散策路はアップダウンが少なく、雪が融ければ、手軽にお楽しみいただけるコースです。このグリーンシーズン中に、是非のんびり&まったり歩きに来てくださいね。

女将もカメラ片手にてくてく歩いているかもしれませんtrip02
お客様と この心地良い乗鞍の自然いっぱいの空間を共有できることが嬉しいです!
お会いできるのを、楽しみにお待ちしておりますface05


<アン>

  


Posted by 女将. at 2017年04月11日16:56