8月の乗鞍高原へお出掛けくださいね〜

7月も今日で終わりです。夏本番、8月の乗鞍高原はどんな感じなのでしょう?
昨年の8月前半に撮影した画像でご案内しましょうicon14

中旬には、高原内のそば畑が白く染まります。バックに写っているのは、標高2700mにある乗鞍大雪渓ですicon04 涼やかな光景に癒されますね〜


そばの花にやって来たのは、セセリ蝶の仲間。こうして、昆虫たちもよく訪れますface02


鮮やかな「コオニユリ」も見ごろを迎えますicon12


豪快に流れ落ちる番所大滝の滝見台でしぶきを浴びれば・・・気持ちい〜いicon22


観光センター駐車場からの山の眺めも最高!


一ノ瀬園地を散策するのもいいですよ〜icon16
女小屋の森では、涼やかな「ソバナ」の花が迎えてくれるかも・・・


乗鞍高原には、てくてく歩く道がたくさんあります。
森の中で「トトロが出てきそう〜(^0^)」なんて思うこともあります。

暑い夏こそ、冷涼な高原へお出掛けください!平日はまだ空室がある宿もございます。
皆様からのご予約をお待ちしておりますicon29


  


Posted by 女将. at 2014年07月31日22:52

アオバトが鳴いています♪


昨日の朝焼けはこんな感じでした〜face08
茜色の雲、ほんのり染まった乗鞍岳が綺麗な光景でした。


反対側の空も素敵!早起きした甲斐がありますね〜
ご来光バスに乗車された皆さんも、きっと感動して下山されたことでしょうicon14


一日中天気に恵まれて、爽やかな高原のそよ風が気持ち良かったですねicon22
”彩雲”も見ることができました。


すっかり夏の装いになった乗鞍岳icon12 高原内のいろんな所から、山頂を眺めることができるので、散策中はいつも山側の景色をチェックしましょうね。


最近「アオバト」の声をよく耳にします。声は聴こえても、出会うチャンスが少ない鳩で、春先に運良く撮影できた姿はこんな感じでした〜face08 背中は緑色ですが、頭から腹にかけての黄色がとても鮮やかでした!
「ア〜〜オ、ア〜〜オ」と、遠くの方で鳴いています。誰かがふざけて何かの真似をしているような、不思議な声です。高原滞在の際には、是非耳をすまして、聴いてみてくださいね〜face02



  


Posted by 女将. at 2014年07月30日13:33

登山道のお花たち♪

昨日の続きで、登山道で出会ったお花たちをご紹介しますicon09

この時期、見逃せないお花「チングルマ」。
覚えやすくて、愛らしい、ダントツの人気ものですねicon14


モリモリ咲いています!「アオノツガザクラ」。
他のツガザクラもありますが、数が圧倒的に多くて、目立ちますicon14


まだ咲いていました「タカネザクラ」face08
下向きのお花が可憐な雰囲気で、素敵でしょう?


雄しべが長〜い「シナノオトギリ」。
横向きに眺めると、キラキラのまつ毛のようですicon12


少し大きめの花が目立つ「シナノキンバイ」。
鮮やかな黄色の花と、深く裂けた葉がしんなりしているのが特徴ですicon22


位ヶ原山荘付近に多く自生する「クロツリバナ」。
暗い感じの赤色をしています。高原内で見る「ツリバナ」とは違った雰囲気です。


これも山荘付近で見ごろを迎えている「エゾシオガマ」。
くちばしのような形をした花が面白いですよicon14

今回の画像は「大雪渓・肩の小屋口」バス停から、位ヶ原山荘までを結ぶ登山道で撮影しました。他にも多くの高山植物が開花の時期を迎えています。畳平のお花畑を散策するのもいいですが、こんなお花を観賞しながら歩く登山も女将はお勧めです♪
乗鞍高原の女将たちが、実際に自分達の脚で歩いて調べ、お客様に山そのものを楽しんでいただくために作成した「のりくら登山ガイド」、通称「女将マップ」を片手に、てくてく元気に歩いてくださいね!

高原の散策路をご紹介した「のりくら散策ガイド」もございます。
どちらも50円で販売中! デジタルパンフレットもありますので、必要なコースをご自宅で予め印刷していただくと、計画が立てやすいですね。
→ 「新まつもと物語」デジタルパンフレット

  


Posted by 女将. at 2014年07月28日22:11

天空のパワースポットコース

今日は、眠い眼をこすってご来光バスに乗ってきました〜icon10
昨日は素晴らしいお天気でしたし、高原内では星空を見上げながら、3台が出発したのですが・・・

天空は雲に覆われていました・・・face07 県境ゲートよりも、大雪渓下の方が可能性があると思って降車したものの、残念ながらご来光を拝むことは出来ませんでしたicon15


でも、日の出から30分ほど後に、こんな光景が見られてラッキ〜icon22
何かが降りてきそうな予感・・・


そして、女将おすすめ「のりくら登山ガイド」の冊子で、「天空のパワースポットコース」として紹介している登山道を偵察しました。大雪渓下の入口付近では、雪融け水が川のように流れています。無理をせず、しばらくは車道を歩いたほうがいいですねface03


下の宝徳霊神バス停側から見上げると、残雪がたっぷりありますface08
ここは遅くまで残雪があるので、他とは少しズレて高山植物が開花します。咲き終わったはずの「チングルマ」の群生を見かけたら、嬉しくなりますよ〜face02


一度車道に出た後、再び登山道に入りますが、下の区間は残雪がありません。
残りやすいコウノリサマ祭祀場付近もこの通りface02
今は「ウラジロナナカマド」や「アオノツガザクラ」などがモリモリ咲いています。


今日は25名の団体様とすれ違いましたよicon16
富士山に登る予定の中高年の方々が、訓練を兼ねて登りに来てくださったそうです。


登山だけでなく、サイクリング大会出場のために練習に来た方々、マラソンの方々も、たくさんお見かけしました。一時的に雨が降りましたが、天空の涼風を感じていただけたようで、嬉しいですicon14

明日は、登山道で咲いている高山植物たちをご紹介します。
今すぐ見に来て欲しい花の登山道です。この夏の山歩きのご予定は、"乗鞍岳"に決めてくださいね〜face05

  


Posted by 女将. at 2014年07月27日14:14

天空情報

昨日の乗鞍岳の情報ですface02

山頂剣ヶ峰に登る時、蚕玉岳の稜線や山頂から見下ろす「権現池」の雪が融けてきました。美しい碧色が雪渓を染めています。雲が湧いていると、幻想的ですね〜face08


畳平から肩の小屋に向かって歩いて行く時に見える「不消ヶ池」。
こちらも池らしくなってきましたicon22


雪渓を挟んで反対側も・・・まるで南国の海の色のように綺麗です!


畳平では、開花したお花の種類が徐々に増えているようです。
「コマクサ」「ハクサンイチゲ」「ミヤマキンバイ」などの他にも「ヨツバシオガマ」が仲間入りicon22


お花畑の木道沿いでは、「クロユリ」も咲き始めましたicon12
うつむいたお花の中も、ちょっと覗いてみてくださいね・・・face03

天空のグリーンシーズンはまだ始まったばかり!
標高の高い山岳地帯ならではの、煌めく景色と動植物が皆様をお迎えします。
是非一度お出掛けくださいね〜face05

※現在残雪がある登山道は、肩の小屋と位ヶ原山荘の間です。"登り"よりも、どちらかと言うと、"下り"の方が滑りやすく危険です。雪渓歩きに不慣れな方は、無理をせず、車道を歩くようにしましょう。
畳平から肩の小屋経由で剣ヶ峰に登る場合は、雪渓を歩かずに往復できるようになりました。




  


Posted by 女将. at 2014年07月23日13:01

ご来光バスの時刻変更

毎年人気の「ご来光バス」icon14 今日7/22(火)より、発車時刻が変更となっています。
これは、日の出の時刻の変化に対応したものです。
宮ノ原3:28、観光センター3:40発となり、8月末まで続きます。
今回は過去のご来光画像をご紹介します!

ご来光バスに限って、畳平の手前「県境ゲート」にて降車ができます。
ご来光は、東側の空を拝むので、畳平駐車場の中に入ってしまうと、見えないのですface07
晴れていれば、降車した所で、そのまま眺めることもできますし・・・


「県境ゲート」から大黒岳に登ると、遮るものがない壮大な眺めを満喫できます。
雲までオレンジ色に染まった日も綺麗ですし・・・


雲海が地上に蓋をして、上空がスッキリと晴れている日も感動的ですicon12
左側のゴツゴツした山は、穂高です。


日の出の直前は、雲や空の色が刻々と変化していくので、片時も目を離せません・・・icon09


ピンク色に染まっていた雲は、ご来光の瞬間には黒っぽくなり、神々しい光景が広がりました〜!


その日の天候や、雲の状態により、見えやすい場所が変わる場合もありますが、
「大雪渓・肩の小屋口」バス停で下車しても、いいですね。
車道沿いでも、こんなにクッキリと眺めることができます!
薄い雲、淡いブルーの空、雲海の彼方から燃える朝日が登る瞬間は、感動ですねface08


大雪渓に雪がたくさん残っている時には、スプーンカットの雪渓も朝日に染まる光景が眺められますよ〜

ご来光は、二度と同じものは見られません。
その日その日、たった一度きりの光景と出会う感動の瞬間ですface05
乗鞍高原に宿泊すれば、乗り換えなし!バスで50分で天空の観覧席に行くことができるのです。そのままお花畑の散策や山頂登山を楽しむこともできますし、ご来光後のバスで戻ることも可能です。朝食時間の調整や、お弁当への変更など、お気軽に女将にご相談くださいねface02
この夏、神秘的なご来光の瞬間に立ち会う、素敵な体験を乗鞍岳で!
皆様の宿泊予約をお待ちしておりますicon29

※乗鞍岳へのシャトルバス、ご来光バスについての詳細は、アルピコのHPにてご確認ください。標高2700mの早朝は、気温10℃以下の日もあります。防寒着をご用意ください。


  


Posted by 女将. at 2014年07月22日13:14

天の川をプレゼント!

乗鞍高原の星空の美しさは、それはもう〜言葉では言い尽くせない煌めきですicon12

そんな素晴らしい夜空に感心を寄せていただきたく、乗鞍高原のオリジナルうちわを作りました〜icon09 
この写真は、いがやレクリエーションランドのバッハアルプ湖畔から撮影した天の川です。水面に映る星たちもキラキラと輝いて、とても綺麗なんですよicon14
すご〜い!と皆さんに感激していただけるような星空が、乗鞍には広がっています。
クッキリと帯状に見える本来の天の川の煌めきを 現地でご覧になってくださいね!

この写真の撮影者は、地元の若旦那ですicon22 湯けむり館の「湯けむりぶろぐ」フェイスブックにも、多くの星空画像をアップして、大好評なんですよ!


そして、裏面は秋と冬のお勧めの絶景ポイントの写真です。
上段は、一ノ瀬園地の大かえで。乗鞍岳に冠雪があり、スッキリと晴れたタイミングで撮影したものですface02 心に沁みる鮮やかな紅葉です。
下段は、善五郎の滝の氷瀑。スノーシューなどで歩いて行けば、こんな圧倒される光景が楽しめる厳冬期にも、たくさんの方に遊びに来ていただきたいな〜と願っていますicon04

乗鞍高原の魅力が詰まったこの「うちわ」は、7/25(金)〜7/31(木)の期間に観光協会加盟の施設の中で、キャンペーンに参加している宿でお客様に差し上げています。7月下旬は、流星群を見られるチャンスもありますから、是非お泊まりで高原滞在を満喫してくださいねface02
お帰りになって、街で猛暑に悩まされたら・・・この「うちわ」で扇いで、涼しい乗鞍高原を思い出してくださいね〜face05 そして、再びのご来訪を心よりお待ちしております!

  


Posted by 女将. at 2014年07月20日12:15

夏の花が揺れています♪

3連休がスタートし、乗鞍高原も本格的なサマーシーズンに突入ですicon09

高原内で「ヤナギラン」が咲き始めていますface02
スラッと伸びた茎の先端にピンク色の花を多数咲かせます。


昆虫たちも大好きなようですね〜icon06 いつも蜂や蝶が訪れています。


畑の作物たちも元気に育っていますicon14
花豆の道・・・いつも何かに出会えそうな気分になります♪


花豆の赤い花はとてもチャーミングface05
食べると、ほっこり美味しいお豆ですよ。


今日は山頂がスッキリ見えません。雲が温泉の湯けむりように湧いていますface08
雨が降ったり止んだりしていますが、時折、陽も差していますicon01
散策の方は、念のためカッパをお持ちになるといいですねicon16

  


Posted by 女将. at 2014年07月19日13:27

今年もリーフが待ってます!


毎年恒例となった乗鞍高原のEVレンタカーが今年も始まりますicon14
期間は7/19(土)〜10/26(日)、料金は2時間2000円、3時間3000円、以降追加1時間ごとに500円となります。
ここで、お得情報ですicon22 のりくら観光協会加盟施設に宿泊のお客様には、割引サービスがあります。3時間以上のご利用に限り1000円割引となります!
家族やグループでご利用になれば、一人当たりの交通費はグッと節約されて、環境にも優しい乗り物です。


観光センター1階でレンタカーの受付を致します。
丸みを帯びたリーフの後ろ姿、可愛いですね〜face02


観光センターのすぐ横に充電設備もあります。無料開放されていますので、どうぞご自由に充電してください。ガソリン代がかからないのは、お得ですね!

この夏、涼しい高原の滝巡りやドライブに、EVレンタカーをご利用ください。
ご予約&お問合せ → icon290263-93-2326
  


Posted by 女将. at 2014年07月15日16:39

乗鞍岳はお花シーズンに!

またまた天空散歩の続きです・・・icon16

剣ヶ峰に登った帰り道、富士見岳に立ち寄りました。そこから畳平に向かって降りて行くと、道の両側に「コマクサ」が咲いているのを観賞できます。まだ蕾のものが多く、これからが花期本番という感じですicon09


富士見岳から下ると、鶴ヶ池が目の前に待っていますface08
周囲に「ハクサンイチゲ」や「コイワカガミ」「ミヤマキンバイ」が咲いています。晴れた日の池の畔の風景は、何とも言えず穏やかで美しいものicon12 白い雪渓と青い水面、高山植物たちの組み合わせは天空ならでは!


そして、畳平の駐車場からお花畑に向かうと・・・広々とした空間が広がっていますicon14
入口付近は、最近まで残雪があったので、まだ殆どお花は咲いていませんが・・・


代わりに「イワヒバリ」が迎えてくれましたface02
木道のすぐそばで、何か餌をついばんでいるようでした。
周囲の茶色いものは「ガンコウラン」という高山植物で、「コケモモ」などと同じようにカーペット状に植生しています。先が赤っぽく見えるのは、小さなお花が咲いているのですface08


お花畑の入口付近で、あまり咲いていないからと 言って、ガッカリしないでください。周回する木道を進んで行くと、一番奥の方ではこんな風にお花畑らしい風景を楽しんでいただけますicon14


「ハクサンイチゲ」は、乗鞍岳の7月を彩る代表的なお花です。
まだ蕾が多いので、7月後半にモリモリと咲いてくれることでしょうicon14


「ハクサンイチゲ」の群落の中に、「ミネズオウ」や「ミヤマキンバイ」「ショウジョウバカマ」も咲き始めていますので、お見逃しなく〜icon09

高山の厳しい環境で生きている植物たちは、その殆どがシャトルバスが運行している期間中に次々とお花を咲かせます。「見て!見て!綺麗でしょう!」と語りかけてくるように、イキイキと輝きます。
この夏、天空の絶景とお花たちに会いに出掛けませんか?
3026mの剣ヶ峰を目指す登山も、畳平周辺のまったり散歩も、お客様のペースで選んでお楽しみいただけます。たくさんのご来訪をお待ちしておりますface05

  


Posted by 女将. at 2014年07月14日14:31

天空散歩へいらっしゃ〜い♪

昨日の続き・・・ 山頂 剣ヶ峰に登った後は、畳平へ向かいましたicon16

肩の小屋から砂利道を進み、コロナ観測所との分岐で振り返るとこんな感じicon14
自分が登ってきた山がスッキリ見えるって、気分最高ですね〜!
それにしても、女将が降りて来たら、こんなに晴れるって何だか・・・face07


この時期、ハイマツ帯の中に淡いクリーム色のお花が咲いています。
「キバナシャクナゲ」 優しい色合いがいいですねicon12


今が見ごろの「コイワカガミ」 集合してモリモリ咲いているところがありますよface02


コロナ観測所との分岐点から更に進むと、まだ雪が残る富士見岳の斜面が見えてきます。
その背後には穂高の峰が・・・ここは天空散歩の気分ですicon16


富士見岳の斜面まで行くと、乗鞍高原側に視界が開けます。
蒼い山並みが幾重にも連なるこの風景も、是非ご覧になっていただきたい天空の絶景icon22


そのまま砂利道を歩いて畳平の鶴ヶ池に向かってもいいのですが、少し余裕があれば、富士見岳にも登ってみたいですね。剣ヶ峰に比べれば、楽に登れる2818mの絶景ポイントです。
晴れていれば、穂高〜槍ヶ岳までズラリと並ぶパノラマ!
左手前は、富士見岳の隣に聳える大黒岳2772m、避難小屋も見えていますね。


反対側を振り返れば、この景色! 中央下には不消ヶ池があります。
雪渓が大きく、池はまだ小さいですが、青い水の色がとても綺麗なんですよicon12

この道は、天候が良ければ、本格的な登山の装備が無くても歩けます。
乗鞍高原から「シャトルバス」や「ご来光バス」に乗って畳平に行ったら、肩の小屋まで、天空の景色や高山植物を楽しみながら、お散歩してみてはいかがでしょう?
明日は、畳平の鶴ヶ池やお花畑周辺をご紹介しますface01

  


Posted by 女将. at 2014年07月13日12:58

天空へGO〜!

今日は早起きして山頂へ行ってきました〜icon16 昨年は一度も剣ヶ峰に登れなかったので、今年はシャトルバスが全線開通したら、すぐに行きたい!と思っていたのです。

肩の小屋から3026mの天空へ向かう様子をご紹介しますface02


登山道の雪は殆ど融けていますが、朝日岳直下の斜面に一部残雪があります。アイゼンが必要なほどではありませんが、スニーカーやパンプスでは危ないので、履き慣れた登山靴で行きましょうicon24


稜線に出れば、目指す山頂の社が見えますface08 今朝は岐阜県側から常に雲が流れてきて、山が出たり隠れたりを繰り返していました。


剣ヶ峰に登る楽しみの一つは、この権現池を眺めること。タイミング悪く、クッキリと見えませんでしたが、残雪と蒼い湖面が美しいicon12


約1時間ほどで山頂に到着icon22 御嶽山もチラッと見えましたよ〜!
女将が登った時は、かなり風が強く、毛糸の帽子を被っていましたよicon10
真夏でも防寒対策はご用意くださいね。


雲が途切れて穂高も姿を現しました〜icon12
雲に浮かぶ幻想的な山に見えますね・・・


下りはこんな景色を眺めながら、ゆっくりと・・・
雲と同じ高さにいるって実感できるのがいいでしょ〜?!

この夏は、3026mの乗鞍岳に登って"天空の人"になりましょうicon14
朝日岳直下の残雪も、もうすぐ融けて登山道が完全に露出することでしょう。
夏休みの宿泊予約はお済みですか?
まだの方は、ご連絡 お待ちしておりますface05

※今日のコースは「のりくら登山ガイド」の「雲上コース」でご紹介しています。
 デジタルパンフレットでご覧ください。


  


Posted by 女将. at 2014年07月12日21:48

晴れて撮影日和


乗鞍高原では特に影響もなく過ぎた台風8号でした。今日は明け方までの雨が止んで、いいお天気になりましたicon01 サイクリングロードから見上げる青空と白い雲がご機嫌icon14


足元には「クルマバナ」がたくさん咲き始めていましたicon12
同じシソ科で紫色の花「ウツボグサ」と雰囲気が似ていますが、こちらはピンク色です。


遊歩道や車道脇で咲いている小さなお花にもご注目を・・・!
「グンバイヅル」は、先日ご紹介した「ヤマクワガタ」と同じゴマノハグサ科の仲間ですface08


背丈はほんの10cmほど、何だか白っぽいものが地面にポチポチ見えるな〜と、うっかり通り過ぎてしまいますが、しゃがんで見ると、それはそれは愛らしい薄紫色の繊細なお花です。華奢な横顔も素敵でしょface02

こんな可憐なお花の写真を撮る度に、あ〜っカメラの腕が足りない!
本当はもっと綺麗なのに・・・それをお伝えできない!と嘆く女将ですface07

そんな訳で、お客様が撮影されるお写真に期待をよせてしまうのです。
現在「第7回フォトコンのりくら」の応募期間となっていますので、是非ご応募ください。テーマは自然、景観、イベント、人々など、乗鞍高原から山頂で撮影されたものならOKです。
この夏も乗鞍高原にお越しになって、素敵なお写真をたくさん撮ってくださいね〜face05

第5回の入賞作品をご紹介したページがございます。→「フォトコン」
こちらから第7回分の応募票もダウンロードできます。
第6回の応募作品は、現在観光センター1階で展示と投票を行っています。審査委員として投票すると、賞品が当たるチャンスがありますので、一度お立ち寄りくださいね〜icon16


  


Posted by 女将. at 2014年07月11日21:43

明日から畳平まで開通予定です!


今日も乗鞍高原はicon01でした。
夕方から雨が降りましたが、午後9時現在は降っていません。
明日7/10(木) 朝6時に乗鞍エコーラインは全線開通する予定です。大雪渓〜畳平間の開通が延期となっていたため、山頂へのシャトルバスは臨時ダイヤで折り返し運行となっており、ご不便をおかけしておりました。
※エコーラインは雨量規制区間ですので、雨量により通行止めとなる場合もあります。


畳平までバスで行けるようになると、行動範囲も広がりますね。
富士見岳の稜線から乗鞍高原側を眺めれば、こんな天空からの大展望を楽しめるかもしれません・・・icon22


「肩の小屋」も7月6日から営業を開始しております。
登山や夏スキーにお越しの際には、どうぞお立ち寄りください。


畳平周辺では、雪融けと共に高山植物が少しずつ開花を始めています。
現在は、いち早く見ごろを迎える「キバナシャクナゲ」がお勧めですよicon12

乗鞍高原から畳平に向かうシャトルバスの時刻表は、こちら をご覧ください。
毎年人気の「ご来光バス」については、明日予定通り開通すれば、7/11(金)の便より運行開始となります。
この夏も、たくさんの皆様のご利用を心よりお待ちしておりますface02

  


Posted by 女将. at 2014年07月09日21:07

夏は涼しい高原で♪

今日の乗鞍高原はicon01でした。夕方6時頃から、ようやく雨と雷が少々・・・

朝は綺麗な青空が広がりました!
今日はちょっと作業があったので、三本滝駐車場前にあるゲレンデから「子りすの径」を歩いてきましたicon16


この道は、本当に野生のリスと出会ったり、野鳥のさえずりが響く素敵な散策路icon22
6月に「マイヅルソウ」や「ゴゼンタチバナ」が白い絨毯のように咲くのですが、今回は残念ながら、既に終っていました。でも、落葉が積もった地面は、フカフカの絨毯のような感触で心地良くて最高です!


途中で怪しいキノコを見つけたり・・・


ギンリョウソウ一家に出会ったり・・・


ヤマクワガタの小さな花に感動したり・・・


なんじゃ〜こりゃ〜〜?ってものに、出会ったり・・・
女将同士の散策は、いつも珍道中のようで楽しいですface03


「東大ヒュッテ口」バス停に到着。ここの前にも駐車スペースがありますから、逆向きに登って行くのもいいですねface02

今朝8時の気温は20℃ほどでしたが、森の中は涼しく、長袖1枚で快適に下って来ました。
山の歩き方は、人それぞれ。動植物や景色を観賞しながら、ゆっくり歩く、リズムを守ってスタスタ歩いて運動効果を高める、トレランのように走る・・・乗鞍高原なら、お好みのコースを選んで、それぞれのペースでお楽しみいただけます。
どうせ汗をかく夏なら、涼しい高原でいい汗をかきましょう!
心地良い森と宿が 皆様のご来訪をお待ちしておりますface05

  


Posted by 女将. at 2014年07月08日20:03

緑がいきいき♪

今日もicon03の予報でしたが、何だか大丈夫そうなので、ちょっとお出掛けicon16

森の中を歩くのに一番いい季節です。緑が濃くなってきて、葉っぱから美味しい空気がたくさん放出されているような感じicon14


善五郎の滝も夏の姿に変身〜icon09
滝見台でゆっくりしたい気分になりますね♪


牛留池もしっとり幻想的な雰囲気・・・山頂は見えないけれど、気持ち良い空間ですicon12


池が鏡になる瞬間・・・曇り空でもキラキラしていますicon12


巨大化した水芭蕉の葉っぱ 撥水効果が素晴らしいicon11


池の周囲の樹には「モリアオガエル」の卵塊がたくさんface08
コロッコロッコロッ〜〜〜♪と賑やかですよ。

結局、雨は殆ど降らずに一日がおわりそうですicon22
梅雨明けが待ち遠しい日々ですが、雨量はそれほど多くないようで、高原の入口「前川渡」の赤い橋から眺めるダム湖の水位は、かなり少なめですface07
一雨ごとに緑が潤い輝く季節、雨具を持ってお出掛けくださいね〜icon16

  


Posted by 女将. at 2014年07月06日20:35

位ヶ原山荘の休業日


現在、ようやく新緑と桜の時期を迎えている位ヶ原山荘からお知らせです。
7月7日月曜日から11日金曜日まで休業となります。
シャトルバスやヒルクライムで山頂方面に行かれる方は、山荘をご利用になれませんので、予めご了承くださいませface01
※トイレは、大雪渓下にもございます。

画像は、過去に撮影した7月の位ヶ原の桜「タカネザクラ」です。
現在標高2300m〜2500m付近で咲いていますicon12



  


Posted by 女将. at 2014年07月05日23:34

紫系の花たち♪


今日は"熊よけ"の設置に 行って来ました〜icon16 
八瀬尾神社で一つ目の設置が完了したところで、ガサガサ・・・と怪しい音face08
「熊よけを設置しに来て、熊に出会ってしまうのか〜〜〜!」と焦っていたら・・・


な〜んだ、「コゲラ」さんか〜face02 ビックリしたよ〜


今日は紫系のお花が目につきました。
秋ではなくて、夏に咲くアザミ「ノアザミ」icon14


風船のような「ヤマホタルブクロ」icon12


今月中はあちらこちらで咲いている「ウツボグサ」face02

夏に向かって進んでいます乗鞍高原!
旅の計画が決まったら、お早めに宿泊予約のご連絡をくださいね。
涼しいだけじゃない!風が香る高原で、皆様のお越しをお待ちしておりますface05


  


Posted by 女将. at 2014年07月03日21:17

今日から冬のことを考えよう♪


今日の乗鞍高原はicon01 そよ風が心地良い、最高のお天気です。山には雲がわいていますが、夏らしくなった姿が素敵です。この時期の眺めも素晴らしいですが・・・


実は、真っ白な冬の乗鞍岳も大好きなんですface05
暑い夏こそ、ピリッと寒い冬のことを考えませんか〜!?


Mt.乗鞍スキー場のシーズン券販売価格が発表されました!
既に公表されている「信越9シーズン券」と比較検討して、じっくり考えてくださいねicon14 こちらは今日から受付開始ですよ!
単に価格だけでなく、家族構成や特典も考慮して、お客様にとって最適なシーズン券をお選びください!

次のシーズンも、白銀の乗鞍高原でスノースポーツを楽しんでほしいな〜face02
早割期間にお得なシーズン券をお買い求めいただき、たくさんの皆様が通ってくださるよう、心待ちにしております!

  


Posted by 女将. at 2014年07月01日14:36