のりくら高原 秋のご案内

高原内は早くも涼しい風がそよそよと・・・・
もう秋ですね。

今日は秋のご案内です。

icon01icon01乗鞍高原で秋の見どころicon01icon01
           3種の紅葉


乗鞍岳の紅葉
緑のハイマツに黄色のダケカンバ・赤いナナカマドの3色の鮮やかな紅葉。
山肌を流れ落ちるように広がっていく紅葉は、早ければ9月上旬から始まります。
詳しくは「乗鞍岳の紅葉」のページにて


乗鞍高原の紅葉
高原自体が染まります。
青い空に冠雪の白い乗鞍岳・高原の紅葉と三段紅葉をご覧いただける時もあります。
詳しくは「高原の紅葉」のページにて


 
大カエデの紅葉
冠雪の乗鞍岳をバックに赤々と紅葉する「大カエデ」
詳しくは「大カエデの紅葉」のページにて


タカの渡り
白樺峠は日本有数のタカの渡観察地点です
運が良ければ、数千のタカが回りながら上昇するタカ柱が出現します。
詳しくは「タカの渡り」のページにて


icon12icon12乗鞍高原で過ごすご提案icon12icon12


登山/トレッキング
紅葉の錦の中をゆっくり歩いてみませんか。
詳しくは「登山/トレキング」のページにて


ファミリーレクレーション
運動の秋・・釣りにファミリーレクレーションと、体を使って楽しんで下さい。
詳しくは「ファミリーレクレーション」のページにて


サイクリング
青空の下サイクリングをしながら、秋を満喫してみては・・・
詳しくは「サイクリング」のページにて


icon28icon28乗鞍高原のおいしい食べ物icon28icon28


きのこ
天然のきのこが出まわる時期です。
各施設でお召し上がり頂けます。
詳しくは 「きのこ」のページにて

花豆
高冷地でしか収穫できない乗鞍産の花豆を召し上がって下さい
詳しくは「花豆」のページにて


新そば
乗鞍高原の新そばは、実は小さいのですが、香り味共に深いものがあります。
10月末から新そばが出回ります。
詳しくは「新そば」のページにて

volunteervolunteerベントvolunteervolunteer

バンフ・マウンテン・フィルム・フェスティバル
9月5日 19時会場 20時上映


おやきときのこフェスタ
10月25日
詳しくは 「おやきときのこフェスタ」 のページにて


地酒フェスタ
11月14日
詳しくは 「地酒フェスタ」 のページにて

楽しいこといっぱいの乗鞍高原へおでかけ下さい。
お待ちしております。

<S>

        


Posted by 女将. at 2015年08月31日08:00

マウンテンサイクリングin乗鞍 大会情報

本日のマウンテンサイクリングin乗鞍は、悪天候のため
コースが短縮になり、ゴールが三本滝になりました。

スタートも1時間遅れの8時に変更になりました。

選手のみなさんお気をつけて完走してください。

大会後は、乗鞍高原の4種類の温泉で温まって下さいねface05

http://norikura.gr.jp/#Onsen-Top

  

Posted by 女将. at 2015年08月30日07:12

明日はいよいよ大会が開催されま〜す!!

日本中の自転車乗りの皆様が待ち望んだ「全日本マウンテンサイクリング in 乗鞍」が、いよいよ明日開催されま〜〜す!!
一年間、この日のためにトレーニングを積んだ皆様 health
きっと 準備は万端、あとはお天気だけ・・・神頼みしてくださいね face02


今年は、30回目の記念大会ということで、「記念DVD」「記念ジャージ」といった記念品の販売を致します!
どちらも大会会場でご注文を承ります。また、大会終了後も現金書留にて申込可能です。
詳しくは、下記をクリックしてご覧ください。(申込書の印刷もできます)
http://norikura.gr.jp/

そして、ヒルクライムの聖地「Mt.乗鞍」の憧れのコースを走れると、自転車乗りの中でも「コア」な方々=通称「坂馬鹿」な皆様に大人気の「坂馬鹿チャレンジ乗鞍」が7月からスタートしていますicon09



「全日本マウンテンサイクリング in 乗鞍」と同じコースを走り、観光案内所で申請すると、参加記念品と完走証、オリジナルサイクルジャージの購入権がもらえる!というイベントです。

計測データはメールに添付していただきます。この夏中、マウンテンサイクリング大会参加の方の練習として、そしてまた惜しくも抽選に漏れてしまった方の自己チャレンジとして、まさに老若男女の皆様がチャレンジしてくださっている模様ですface03
まだまだ10月31日までイベントに挑戦していただけますよicon14
詳しい参加方法などは、こちらをご覧くださいね。
http://norikura.gr.jp/product/sakabaka-challenge/

なお、参加記念品であるオリジナルサイクルキャップの製作が遅れて申し訳ありませんicon10
チャレンジされた方には順次お送りしますので、しばらくお待ちくださいね〜o(^▽^)o

<R>

  


Posted by 女将. at 2015年08月29日07:00

交通規制のお知らせ!

乗鞍高原が一年で最も賑わう週末がやって来ますicon23

8月30日(日)「全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」開催です。

これに伴う、交通規制のご案内です。


diaryエコーライン(県道乗鞍岳線)diary
  8/30(日) 6:00~12:30 通行止め(観光センター前~乗鞍岳山頂畳平)
  ※前日の18:00~当日6:00までの夜間通行止めに引き続き規制

diary乗鞍岳ご来光バスdiary 8/30(日)運休

diary乗鞍岳山頂(畳平)シャトルバスdiary
  8/30(日)観光センター12:00発便まで運休
  13:00発便より運行開始、下りは畳平14:05発便より運行開始

diary路線バスdiary
  規制時間中の新島々~休暇村までの路線バスは、観光センターにて折り返し運転

icon17観光センター駐車場icon17 大会会場


  前日8/28(金)16:00~8/30(日)17:00頃まで一般車の乗り入れ不可
  ※会場近辺に選手の方が駐車する箇所はありません。
  選手宿泊先の駐車場のご利用をお願いします。
  会場付近を通過する車両は、係員が迂回路に誘導します。
  係員の案内に従って下さい。

※画像をクリックするとPDFが表示されます

前日の土曜日には、選手の皆さんを始めとする、大会に関わる方々が乗鞍入りされます。乗鞍の県道はサイクリストたちで埋め尽くされます。

大会当日も、約4500名の参加者とスタッフで会場付近が大変混雑します。

参加者以外の方におかれましては、ご不便をおかけします。
皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します

<P>

  


Posted by 女将. at 2015年08月28日07:40

アウトドアファン必見!

世界中のアウトドアファンが熱狂する国際的映画祭、「Banff Mountain Film Festival」がここ乗鞍高原で 9月5日(土)に行われます。



「バンフ マウンテンフィルムフェスティバル ジャパンツアー」は、今年もいがやレクリエーションセンター音楽堂の野外特設会場での乗鞍特別プログラムでスタートします。




毎年スキー、スノーボード、マウンテンバイク、クライミング、フィッシングなどのアウトドアシーンにくぎ付けに!!
今年はどんな興奮が待ち受けているのでしょうか?!



満天の星の下でさまざまなアウトドアフィルムを心ゆくまで楽しめるイベント、
当日はジャケット、ブランケットなど、体を温める準備をしてお越しください。

のりくら高原内の宿泊施設にお泊まりいただくと、会場に近くて便利!
ゆったりとお楽しみいただけますし、昼間に開催されるアウトドアプログラムにも
参加しやすくなりますicon16
宿泊予約と一緒にチケットの購入もお申し付けくださいねicon29

詳細はこちら → のりくら観光協会HP
Banff Mountain Film Festival公式ホームページ → Banff.jp

〈z〉

  


Posted by 女将. at 2015年08月27日08:00

全日本マウンテンサイクリングin乗鞍 まであと4日!!

8月30日(日)  


いよいよ開催されます!!


何千人もの参加者が集まる

高原挙げての大イベント

一年前から、大会前日は予約で満室になる程




これに伴い

大会当日のご来光バスは運休になります。

また、山頂行きのシャトルバスも、お昼12時までは運休になります。



運行情報に関しては

アルピコ交通株式会社 新島々営業所0263-92-2511(7:00~19:00)まで

お問い合わせください

詳しい交通規制と、当日のシャトルバスの情報も、後日ご案内する予定です。


参加される選手の方、応援にお越しの皆様はじめ、

今週末 乗鞍高原にお越しの皆様

お待ちしております!

(しょう)



  


Posted by 女将. at 2015年08月26日08:00

のりくら温泉郷 予習編

乗鞍には 4つの温泉があるんです、ご存知でしたか?
4つをあわせて のりくら温泉郷 といいます。
もうすぐはじまる 天空湯めぐり のためにちょっとだけ予習をしておきましょうface02

・乗鞍高原温泉
  単純硫黄温泉(硫化水素型/弱酸性低張性高温泉)
乗鞍岳の中腹から引湯している独自源泉の天然乳白色の温泉です。70件もの施設で引湯してる乗鞍高原を代表する温泉です。強い硫黄臭があり、HP3と酸性が強いため殺菌作用も大きいです。慢性皮膚病・慢性婦人病・切り傷・糖尿病・高血圧・動脈硬化に効能があります。体を芯からあたため湯冷めしにくい温泉です。

・すずらん温泉
  単純温泉(低張性中性温泉)

無色透明・炭酸水素イオンを多く含み温もり感が持続します。肌にやさしくすべすべします。引湯施設は12軒、宿泊してゆっくりお入りください。 日帰り入浴のできる宿もあります。

・わさび沢温泉
  マグネシウム カルシウムー炭酸水素塩冷鉱泉

鈴蘭地区わさび沢から引湯した温泉です。PH6.9で柔らかい湯ざわりです。気候により透明、茶色掛かったり、白くなったり変化する不思議な温泉です。ぬくとまる(あったまる)と評判です。効能は、腰痛、神経痛、疲労回復などです。乗鞍高原内で2軒の施設でしか入れない数少ない温泉です是非お入りください。

・安曇乗鞍温泉
  カルシウム・マグネシウム炭酸水素塩泉

休暇村乗鞍高原が独自に引湯した鉄分、カルシウム、ナトリウムを多く含む温泉です。ほぼ無色透明です。炭酸味で微量の鉄味を有します。


以上、4つの温泉が楽しめますicon22
施設の情報は、乗鞍高原公式サイトの"温泉"をクリックして ご確認ください。
http://norikura.gr.jp 

それでは 天空湯めぐり の詳細発表まで もうしばらくお待ちくださいね! 
お楽しみに!!


<み>

  


Posted by 女将. at 2015年08月25日08:00

気になるアイツ!

お盆も明けて、お約束通り、秋風が吹き始めた乗鞍高原、静かな時間が流れていますface01

高原の蕎麦畑では、真っ白で可憐な蕎麦の花が今満開の時ですface02



真っ青な空の下、ちょっと時間が出来たので、一ノ瀬園地にお散歩へicon01

なぜなら、可愛いお花たちが咲く頃、気になるものもいっぱいなんです♪
ワクワクicon14

まずは、、、ウラジロモミの大木が2本。
一ノ瀬園地の標高は、約1500m。
ウラジロモミは1000mでモミと入れ替わり、約1700mでシラビソと入れ替わるとされています。
ありました!ありました!このグレーの実。
女将はぼっくりになる前のこの球果の姿が大好きなんですface05
立派なぼっくりになるんでしょうねicon12


ウラジロモミの近くでは、コロンコロンしていて可愛い「ウメバチソウ」が咲いていました。
山頂付近で咲いているソックリな「コウメバチソウ」は、この花の高山型です。

ウラジロモミもウメバチソウも、高度で名前が替わるんですね。

ウメバチソウの近くには、初秋に咲く「マツムシソウ」


ちょっとした群生地になっていて、花全体がゆらゆらと風に揺られて気持ち良さそうでしたicon06


そして8月後半・・・まさかな と思いながら、マツムシソウの先を見上げると、ゲゲゲ!!!face08
大カエデの葉っぱの一部が赤く色付いてるではありませんか!icon10


9月になると一部葉っぱが赤くなりますが、、、今は8月。
例年だと見頃は、10月中旬頃、一ノ瀬の大カエデは 赤より紅く染まり、全国からたくさんのカメラマンがココを訪れます。
今後の成り行きに注目!ですね trip02


山頂付近でも、既に夏と秋のお花が混在していますvolunteer
高原のお花たちも少しずつ、夏から秋へと移り変わる時です。
初秋の気持ちのいい風を感じながら、高原散策にはサイコーの季節を迎えようとしていますicon06

乗鞍高原の宿泊施設にお泊りして、の~んびり高原散策をされてみてはいかがでしょうか icon16

乗鞍山頂(畳平)シャトルバス乗鞍岳ご来光バス乗鞍高原周遊バスEVレンタカーレンタサイクルなどなど 最大限に活用して頂き、のりくらのを満喫してくださいね。

<P>
  


Posted by 女将. at 2015年08月24日09:00

9月のご来光バスについて  運行情報

今年のアルピコバスの時刻表(冊子)には、ご来光バスの運行について下記のようになっております。

~~~~~~~~~~~~~~~
確定までしばらくお待ち下さい。
ホームページ又は新島々営業所までお問い合せ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~

9月の運行については曖昧になっておりますが

9月1日からは 観光センター4時10分発で運行いたします。

尚、前日の天気予報により運休することもございますので
運行について詳しくは

icon17アルピコ交通株式会社 新島々営業所icon17
  (バスの運行について)
☎ 0263-92-2511
電話対応時間 7:00~19:00

まで事前にお問い合せ下さい。

また、8月中頃でも気温3℃ 風速10m 体感温度ー7℃の日がございました。
大げさなほどの防寒が必要です。

特に写真撮影を目的にされるお客様は、いいお写真を撮っていただくためにも
帽子・手袋・ダウンジャケット、スパッツなどの防寒にご留意下さい。

9月30日まで 素敵なご来光が望めます。
ご利用を お待ちしております。




<S>  


Posted by 女将. at 2015年08月23日08:00

のりくらの神様の話~女将おすすめAコース後半~

昨日は雲が多いものの過ごしやすい1日でした。

先日のAコースの後半です。メインは梓水神社です。


女将おすすめAコースは前半 池や水を楽しめるコースですが、後半はのりくらの古くからの神様を巡るコースになっています。



梓水神社の鳥居です。
大木の日陰が参道になっているので夏でも涼しいです。

参道を歩いて行くと右に幾つもの祠があります。

「地組」という同姓が集まった仲間の祠です。

昔から乗鞍に多い苗字は、斉藤・奥田・筒木・奥灘・良波などです。
自分のルーツを探るには・・・・この地組の歴史から紐解いていきます。

女将も、祖先がどこからこの地に移り住んだのか、知りたい気もします。
手を合せて先に進みます。


この小川は、女将がいつも足を止めるところです。
小さいのですが、好きな小川です。

向こうに見えるのが第二の鳥居です。
鳥居の奥の階段を登り切ると

やっと、梓水神社が見えます。

昔の文献に 西暦700年代にこの神社の名前が記されています。
歴史を感じますね。

現在ある祠は 昭和18年に再建されたものです。
彫刻が繊細で美しいものです。

9月には、例祭が開かれます。

祠の横にも、幾つもの祠があり複数の神様が祀られているのです。

一番古い神様は、これから行く第三の鳥居の奥です。


残念ながら雲が多く乗鞍岳が見られませんが、晴れているとこの鳥居の中に乗鞍岳を望むことができます。

この鳥居の奥に憑代(よりしろ)と呼ばれる、神様が降り立つとされる岩倉があります。
ここから見える乗鞍岳を神として崇めたのではないかと考えられます。
古くからの民間信仰です。
が、ここから見る乗鞍岳は、やはり神々しく見えます。

そしてコースは初めの「御池」へとつながり、「ふれあいパーク」でゴールとなります。

詳しくは、神社と池めぐりコース へ

<S>
  


Posted by 女将. at 2015年08月20日12:05

関西方面からお越しのお客様に 夜間通行止めのお知らせです

  大阪、名古屋方面からお越しのお客様へ 夜間通行止めのご連絡です。

中津川ICを降り、薮原から木祖村に入り奈川を通り 国道158号線から乗鞍高原へのルート上で、奈川渡ダム近くで夜間通行止めが行われています。
期間が8月17日~9月18日

ルートを 松本ICで降り、158号線を直接通るルートに変更されるか、
中津ICを降り薮原から入るのではなく、塩尻もしくは松本から158号線に入るルートに変更いただくか
通行時間を下記の時間以外にご予定下さい。

     starstarstarstarstar

場所 奈川渡ダム近く(田の萱地区)
期間 27年8月17日~9月18日 (日曜日の夜は通行可)
時間 21:00~24:00 0:30~5:00
問い合わせ先 (株) 高宮組 0263-79-2201


詳しくは 松本建設事務所のページ
     奈川観光協会のページ


  


Posted by 女将. at 2015年08月19日07:00

のりくらの水の話 ~女将さんおすすめAコース前編~

今年は例年に無く猛暑の夏でした。

涼しくなるように「水」を見ながら 聞きながら 考えながら女将おすすめAコースを歩いてみました。 



スタートは高原の入口の地区宮の原「ふれあいパーク」がスタートです。
ここは、Aコースの駐車場icon17としてもお使いいただけます。
また、路線バスや周遊バスのバス停をご利用の方は「学校前」をおすすめします。



さて、スタートをしてすぐ道路の脇に 「御池」があります。
 おいけ と読みます。地名は少し複雑ですね。

「御池」の中に小さな祠が見えます。



この池には
いくつかの不思議があります。

art02その1art02 
池の回りを回っても水の入ってくる小川、水の引いていく小川がないのです。

art02その2art02
 池の中には、乗鞍高原内にここだけにしかないジュンサイがあるのですが、食べるとお腹をこわすと言われています。未だに誰も食べません。女将もちょっと遠慮します。

art02その3art02
 この池には龍が澄んでいて 頭は乗鞍岳の権現池に お腹がここ「御池」 しっぽが諏訪湖にあると言われています。諏訪大社にもやはり似たような話が伝わっています。

いくつかのロマンを感じながらバス停横を右折。右に女将たちの手作り看板を右に見て左折。畑の脇を右折して進みます。



ここからは、散策路。進んでいくといくつかの池が見えてきます。

ここは、水多き場所なんです。

暫く行くと 「サラサラ」と 水の流れる音が聞こえてきます。
伏流水です。

乗鞍岳で染み込んだ水が地下を流れて行く音が聞こえるんです。
足元の岩の下を流れて、今まで見た池に染み出して行くんでしょうね。

何年もかかって濾過されてきれいな湧水になるんですね。
昔 湧きだすのに50年と近くのお年寄りに聞いた気がします。

乗鞍のコーヒーはこの水のおかげで おいしいんです。
山菜も上手に灰汁抜きが出て美味しく仕上がります。
秘密はやはりこの水・・・・・icon06

先を進むと東屋に出ます。
ここは「チドリ池」 



魚も住んでいます。



階段を上がり、お蕎麦屋さんの前を通り森林の中を抜け進むと、また「御池」に戻ります。
以降は次の機会に。


Aコースの詳しい内容と地図はこちら 神社と池めぐりコース  

Posted by 女将. at 2015年08月18日06:00

早くも秋の気配!

8月12日(水)朝、天候は曇りicon02

それでも、この日のご来光バスは4台運行されました。


女将は毎度のことながらギリギリで観光センターに着いて4台目のバスに乗車ですicon10

残念ながら東の空は雲に覆われていて、雲と雲の隙間からかすかにオレンジの光りicon01
しばらくすると、眩しいほどの朝の光りicon12
何度見ても、全く同じ光景を二度と見る事はありません。
だからこそ感動するのでしょうね。


そして、昨日までの風とは明らかに変わっていました。
夏でも、高原の朝晩は寒いくらいですが、まだ陽が上がる前の標高2700mとなれば尚更、充分な防寒対策が必要です。
風があると体感気温は更に下がりますicon15

女将もいっぱい着込んで、気になっている乗鞍岳のお花たちに会いに歩く♪ 歩く♪
いや、歩くというより、今日もお客様をお迎えするので、かなりの急ぎ足icon16icon16icon16

大黒岳、魔王岳、富士見岳斜面で、コマクサがいっぱい咲いていましたょ~face05


ウサギギクや


コウメバチソウ


イワギキョウもいっぱいです。



秋のお花も咲き始めていましたicon06

とても美しいトウヤクリンドウ


チングルマは秋の姿、綿毛になっていました。

もちろん綿毛になる前のお花や、綿毛になりかけているものもありましたょ。

他にも、シナノオトギリ、コバイケイソウ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマアキノキリンソウ、アオノツガザクラなども咲いていました。


乗鞍の短い夏ももう終わりに近づいてきました。
嬉しいような淋しいようなface01

ご来光バス は、9月いっぱいまで運行されます。

ご来光を拝んだあと、折り返しのバスに乗れば、お宿の朝食にも間に合います。
もちろん、そのまま登山や散策をされて、通常の シャトルバス で下山するのもアリですね。

乗鞍高原にご宿泊頂き!感動体験を味わって下さいね。

皆さまのお越しを心よりお待ちしておりますface02

diarydiarydiary 乗鞍岳ご来光バス・発車時刻 diarydiarydiary

今月いっぱいは、観光センター3時40分発です。
ご来光の時間に合わせて、9月1日~30日は、4時10分発になります。

<P>

  


Posted by 女将. at 2015年08月13日08:10

乗鞍で採れる 伝統野菜 『番所きゅうり』

乗鞍の特産「番所きゅうり」の季節ですicon12



番所きゅうりについてはのりくら高原HPでも詳しくご説明していますが、
信州の伝統野菜」に認定されています。

普通のきゅうりと比べると、見た目は倍以上太くて短め、皮がしっかりしていて
味は水分が多く、やわらかくて 甘いのが特徴ですface01



乗鞍では「ばんどこうり」と呼ばれ、昔からこの時期には欠かせない野菜です。


こんなふうにまだ花がついた赤ちゃんきゅうりになったと思ったら…



夏の日差しに照らされてicon01あっ!という間に、太く立派なきゅうりになりますicon21


まずは 生のまま 味噌をつけて召し上がっていただくのがおすすめface01


ほんのり甘くてみずみずしく、おいしいですよface05icon14

他にも漬物や佃煮などにして… 女将さんたちがおいしく料理します。

この時期 宿や飲食店などでも お出ししているところが多いはず♪
のりくら高原HPでご紹介しているお店で購入していただくこともできますよface02

この時期 乗鞍に来たら ぜひ召し上がっていただきたいもののひとつですicon22



<N>

  


Posted by 女将. at 2015年08月10日09:00

涼やかな「子りすの径」へ

暑い夏のおススメお散歩コース「子りすの径」face01

三本滝駐車場と東大ヒュッテ口バス停を結ぶ、整備された、とても歩きやすい散策路ですicon16
今日は、東大ヒュッテ口バス停の前にある駐車スペースに車を停めてSTARTです。


爽やかな風に吹かれながら森の中を歩いていると、
チュチュリチュチュリと尻上がりに強く鳴くメボソムシクイや、
ホーホケキョ♪とウグイスたちの声、まるで音楽会です♪♪♪


可愛いお花を咲かせてくれたゴゼンタチバナやマイヅルソウは、もう赤い実をつけていました。
タケシマランには コロンコロンの真っ赤な実。


所々に熊よけの棒を設置しています。
優しく叩いて人間の存在を知らせてあげましょうicon23


クマさんには出会わなかったけど、不思議なもの?!に遭遇しましたface08


鳥の声を聞きながら、足元に咲いているお花を気にしたり、
景色も見なきゃいけないし、お散歩もなかなか気が抜けませんface03


緑のトンネルの向こうには、初秋のお花、マツムシソウが咲いていましたicon10
まだ夏なのにね。


そして三本滝駐車場があるエコーラインに出ます。


「子りすの径」は、本当に気持ちのいい散策路です。
秋になると、一面落ち葉のじゅうたんに・・・
歩くとフカフカでとても気持ちいいですよface05

女将はココでUターン、歩いて来た径を、東大ヒュッテバス停向いの駐車スペースまで戻りました。
写真を撮りながらゆっくり歩いて、1時間半~2時間。

子りすの径は、本日8日(土)から運行開始の「乗鞍高原周遊バス」のおススメコースでもあります。
その場合は、今回女将がUターンした場所、三本滝駐車場から東大ヒュッテ口バス停に向かって、「子りすの径」を歩きます。

「女将おすすめ周遊バス利用モデルコース」は他に
<乗鞍三滝めぐりコース>
<上高地ゆったりコース>などもございます。

高原内にお泊りして、周遊バスを活用されてみてはいかがでしょうかface02
乗鞍高原、朝晩は寒いくらいです。
よ~く寝られますよ~icon14
寝苦しい夜をお過ごしの皆様! 昼間は素敵な散策タイム♪ 夜は快眠face04
こんな夏休みが最高ですよ! 宿泊予約、お待ちしていますicon29

<P>

  


Posted by 女将. at 2015年08月08日08:00

乗鞍高原 涼しい場所

乗鞍高原の今日は雲が多くなり陽射しが遮られるので少し涼しいです。

もう少し涼みたくて、今日は乗鞍一 落差の大きい番所大滝に行ってみました。



駐車場から、急な階段をゆっくり降りて(急ぐと余計に汗をかきますからね)
東屋につくと、全景が見えます。見事なまでに美しい滝です。




番所大滝で、女将がスキなのは、左側の滝の中に幾つもの小さな滝が見えるところです。
岩盤に特徴があるんです。





遊歩道で立ちどまり、上を見上げてください。
まるで、要塞のように見えませんか?
宮﨑駿さんの好きそうな・・・・気がします。



なぜ要塞のようにみえるのか?
それは、岩が横に規則正しく割れていて、人工的な感じがするからだと思います。

この地形を板状節理と言います。
岩がきれいに剥がれるように割れていくんです。
昔の人は剥がれた石の板を屋根に使ったり、道に敷いたり生活の中に活かしていました。



番所大滝のそばには、「タマアジサイ」が咲いていました。
タマアジサイの名前の由来は・・・

そうです。蕾が丸く玉のようになることからです。

花もあじさいの時期より少し遅目ですね。

番所大滝に涼を求めてお越しになりませんか?
お待ちしております。

番所大滝の詳細はこちら

<S>
    


Posted by 女将. at 2015年08月06日23:55

秋の収穫祭2015!

毎日本当に暑いですね~face07

乗鞍も暑いです。太陽に近いからicon14icon01
でもカラッとした暑さですicon22
日影に入れば爽やかな涼風。
朝晩は寒いくらいです。
夜になると「冷房切ってもらえますか?」と仰るお客様も多いです。
女将はそんな時「窓を閉めて頂ければ・・・」とお願いしますface02

そんな天然クーラーの乗鞍では、毎年お盆を過ぎると、
ひんやりした秋の風に変わります。
あと2週間もすれば秋の気配。
乗鞍の夏は短いのですface01

という事で、もうじきやってくる【秋】のイベントのご紹介です。

 < 乗鞍高原 / 秋の収穫祭 2015 >

diary期間 diary9月1日~11月15日の約2ヶ月半

のりくら産・秋の味覚を楽しめる企画が目白押しですicon21

net10/25(日) おやきと きのこフェスタ
お宿の女将さんたちとおやき作り体験&郷土料理・きのこ汁も頂けますface05


net11/14(土)地酒フェスタ
信州各地の地酒が大集合face05
女将さん持ち寄りのおつまみ、郷土料理の数々、そして新蕎麦も!


その他にも、

net 蕎麦っと!すすりましょスタンプラリー

netスイっと!スイーツコレクション 」スタンプラリー

などの企画も準備中ですgourmet
公開まで、しばらくお待ち下さいね。


そして、収穫祭の期間中は【食】だけでなく、【遊】ガイドツアーもicon16

volunteer10/12(祝)~13(火)
 のりくら天空ふぁんCLUB 「ガイドツアー」

オープニングの蕎麦ランチに始まり、2日目の特別紅葉ランチ弁当gourmet
女将さんと一緒に食べる・歩く『紅葉トレッキング』ですicon24
※公開の準備が整い次第、のりくら天空ふぁんCLUBのフェイスブックにUP致します。今しばらくお待ち下さいm(__)m



volunteer~天空湯めぐり ≪温泉はしご帖≫ のりくら温泉郷~
乗鞍高原にある4つの源泉の総称 『のりくら温泉郷 』を巡る、
お楽しみ企画です。
クリアすると記念品がもらえますよ~icon27

こちらの企画もただ今準備中です。
詳細はもう少しお待ち下さいm(__)m


公開に至っていない準備中の企画がまだまだ多いですが、
皆さまに早くお知らせしたくてface03

準備が整いましたら、随時ご案内したいと思います。
どうぞお楽しみにicon14

<P>
  


Posted by 女将. at 2015年08月05日15:00

今年もやります!! のりくら納涼夏祭り

今年も「のりくら納涼夏祭り」が開催されますicon22
地元の有志で実行委員会を作って始め、最初は小さな小さなお祭りでしたが、
たくさんの皆様の協賛、ご協力のおかげで 今年で13回目を迎えますstar



地元のこどもたちのアルプホルン・太鼓の演奏や
皆さまでご参加いただく 盆踊り・フォークダンス
綿あめの無料サービス、飲食物の出店、金魚すくい など を
予定していますface01





そしてなんといっても 一番の見どころはフィナーレの花火ですface01icon14icon14



足に響いてくる音と頭上から花火が降ってくる感覚icon12 まさに「体感できる花火」ですicon12
今年もお楽しみに!!




第13回のりくら納涼夏祭り

npo02日時 8月14日(金)
  ※19時~出店 20時~催し物開始 花火は21時15分~ です

npo02場所 番所グラウンド
  ※施設案内看板9または10からお入りください


乗鞍にお越しのお客様も地元の住民も みんな一緒に楽しめるお祭りです☆
ご家族、お友達 お誘いあわせの上、ぜひ遊びにいらしてくださいねface02


<N>


  


Posted by 女将. at 2015年08月04日10:30

ひょっこりキノコ(!) in一ノ瀬園地

夏、真っ盛り

にも関わらず

湿気がない乗鞍高原の夏は、うだるような蒸し暑さとは無縁の別天地



深緑に輝く木の葉

真っ白くてフワフワモクモクした入道雲

透き通るような真っ青な青空

今年の秋も

ながーーーーい残暑が終わってからだから、まだまだ先なんだな

なぁんて思っていたら


あれれぇ~??

キツネタケ!?

写真を撮ったのは、まだ7月です

フライングにも程があります(笑)

秋になったら

美味しい☆楽しい♪キノコ情報をたくさんアップするので

お楽しみに!!



下界は暑さが厳しいですが

皆様

夏バテせずに

今日もいきましょう!!

もし、夏バテしちゃったら・・・face07

のりくら高原に滞在して、涼しい休暇をお過ごしくださいね!

宿泊施設のご紹介は こちら

(しょう)


  


Posted by 女将. at 2015年08月03日13:44

のりくら高原 8月の予定

毎日30℃を超える日をお過ごしの皆様。
乗鞍高原は25℃前後の日が続いています。
湿度も低く過ごしやすいです。

写真は番所大滝です。(フォトコン応募作品より)


8月になると少しは30℃を越える日もあると思いますが
朝晩は涼しく 天然のクーラーで快適にお休みいただけます。

今日は8月に開催される イベントについてご案内いたします。

2日(日) 牛留池ガイドウォーク
8月中に4回開催されます。詳しくはこちらの記事より

4日(火) コウモリ観察会

詳しくはこちらの記事より


8日(水)~15日(土) 乗鞍高原周遊バス運行

乗鞍を ワンコインで乗り降り自由の周遊バスが走ります。
今年は、沢渡・白骨までコースを広げました。詳しくはこちら

 9日(日) 牛留池ガイドウォーク
12日(水) 牛留池ガイドウォーク

14日(金) 清涼夏祭り


(フォトコンのりくら応募作品)
頭の上で花火が花開きます。
詳しくは近日中にブログでお知らせします。


16日(日) 牛留池ガイドウォーク

29日(土) 全日本マウンテンサイクリングin乗鞍 受付


30日(日) 全日本マウンテンサイクリングin乗鞍

参加申し込みは終了しております。
当日お越しのお客様は渋滞や乗鞍高原の混雑も予想されます。
お気をつけくださいね
詳しくはこちら

また
8月中乗鞍岳山頂(畳平)シャトルバス乗鞍岳ご来光バスも運行されています。
EVカーのレンタルもしております。

また、フォトコンのりくらの作品も募集していますし、観光センターにおいて 前年度の作品の展示、人気投票も行っています。
坂馬鹿チャレンジ乗鞍!!も開催中。

暑い夏を乗り切るイベントが目白押しです。
お越しをお待ちしております。

<S>   
  


Posted by 女将. at 2015年08月01日08:00