どこから見ても真っ白な乗鞍


今日は朝から素晴らしいお天気でしたicon01 真っ白な乗鞍岳が眩しいです!


松本市内から見ても、一際白く輝き、奥に鎮座しているのが乗鞍岳ですicon12


「牛留池」や「まいめの池」が凍り始めたことは既にご紹介しましたが、高原下部にある「御池」も凍りかけています。この「御池」は竜神伝説が伝わる神聖な池として地元の人が大切にしており、中央に祠もあります。ですから、完全に凍っても、他の池のように入って歩いたりしないでくださいねface01


昨夜の雪は、今日の陽射しによりほぼ融けましたicon04 国道との合流地点「前川渡(まえかわど)」の橋もこんな感じです。ただ、高原上部、日陰の路面、県道から分岐した小道には、雪が残っている箇所がありますので、ご注意くださいねicon09





  


Posted by 女将. at 2013年11月30日19:33

雪が降っています

いよいよ本格的な冬に突入したか〜icon09 と思うような冷たい風が吹いています。

昨日の番所大滝の駐車場の様子です。まだ積雪はありませんが、左手にある「千間淵遊歩道」の入口は冬期閉鎖となりました。右手に進む番所大滝の滝見台への階段は通行可能ですが、足元が滑りやすくなる季節です。充分お気をつけくださいね。


そして、今日も高原内では風に吹かれて、小さな粒の雪が舞っていましたicon04
枯れ葉が溜まっていた屋根の片隅も白くなってきました。


夜になって県道84号も白くなりましたface07 雪は夜半には降り止む予報なので、それほど積もりそうもありませんが、明日は路面の凍結やスリップに注意が必要です。

昨年はこの週末にMt.乗鞍スキー場がサプライズオープンしましたが、今年は積雪がまだ少ないので、サプライズは無いそうですicon15 でも、来週末12月7日(土)にはプレオープンとなる予定ですので、どうぞお楽しみに!
年末年始の宿泊予約は、もうお済みでしょうか?
皆様からのご連絡を心よりお待ちしておりますface05


  


Posted by 女将. at 2013年11月29日20:15

大阪に乗鞍高原のディスプレイ登場!


昨日から大阪に乗鞍高原をご紹介するディスプレイができましたicon22
場所は、大阪駅前第1ビルの8階にある「長野県大阪観光情報センター」です。


この可愛らしい動物たちの物語は・・・
「自然豊かな乗鞍高原では、真冬でも動物たちはマフラーを巻いてコンサートの練習に余念がありませんicon14 コンサートは満天の星空の美しい夜0時開演icon12 チケットは五本指の手袋です コンサートの次の日は、みんなでスノーシューで遊びますicon04


地元の女将さんたちが作る美味しい"おやき"もご紹介!
本物を長期間飾ることはできないので、女将代表が粘土でコネコネと作りましたよface03

乗鞍高原は、春夏秋冬美しい山岳風景を楽しめる観光地ですが、冬の凛とした美しさは格別です!厳冬期ならではのアクティビティも色々ありますicon14
スキー、スノーボード、スノーシュー、氷瀑ツアー、満点の星空、もちろん ほっこりとする温泉や美味しい食もありますよface02

この冬も白銀の乗鞍で、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
こちらのディスプレイは、来年1月末まで展示していますので、是非お立ち寄りくださいね〜face05 各種パンフレットもご用意しています。


  


Posted by 女将. at 2013年11月28日09:28

無料バスのご案内


今日の乗鞍高原はicon01 朝はこんな感じで山頂が見えていました。日に日に白くなっていく山が冬期の雷鳥の姿のように見えて楽しいですねface05


昨日は、女将もスキーシーズン券の申し込み手続きに行ってきましたicon16
オープンに向けて、色んなものが準備されていく光景を見ると、シーズンインへの期待が高まります。


そして、今シーズンも松本エリアからのお客様に便利な無料シャトルバスが運行されます! 週末にお得に遊びたい方々にお薦めの交通手段ですicon09


更に松本エリアにお住まいの方には、リフト一日券が大幅値引きとなりますface08
地元のスキー場として、是非ご愛顧くださいますようお願い申し上げます。
また、学生さんへのお得なプランも充実していますので、無料バスと共に、ご利用ください。スキーは生涯スポーツとして長く楽しめます。社会人となる前に冬の楽しみ方をマスターしておきましょうicon22

チラシの両面を詳しくご覧になりたい方は、公式HPの乗鞍ブログへどうぞ。
拡大表示されるPDFが掲載されています。
→ 乗鞍ブログ

  


Posted by 女将. at 2013年11月27日13:24

散策コースの案内板を撤収しました


乗鞍高原をてくてく歩きたい方に大好評の「女将おすすめ のりくら散策ガイド」face02
地元の女将さんの間では、通称「女将マップ」と呼んでいます。


毎年春になると、こんな風に分岐点などに案内板を取り付けていますが・・・


風雪で痛んだり、飛ばされてゴミになってしまう恐れがあるので、冬期は取り外しています。昨日は冷たいicon03の中、女将さんたちが撤収作業に回りましたicon16

「女将マップ」は、ご希望の方に50円で販売しています。
観光案内所又は高原内の宿泊施設でお求めください。
詳細をご覧になりたい方は、下記のページをご覧ください。全てのコースがPDF表示されますので、ご自宅で印刷すれば、旅行計画のお役に立つことでしょう。
「乗鞍高原 遊歩道」

グリーンシーズン中だけでなく、冬期に高原内をスノーシューで歩いたり、氷瀑を見に行く時にもご参考になさってくださいねicon14

  


Posted by 女将. at 2013年11月26日11:45

コツコツと変身中

今日の乗鞍高原はicon03ですが、時折白っぽいものが混じっているような・・・icon04

こちらは昨日の一ノ瀬園地の様子です。
「偲ぶの池」はすっかり初冬の景色になりました。
まだ凍っていないので、乗鞍岳が逆さまに映っていますねicon12


さらに奥にある「まいめの池」は、凍っていましたよicon09 この凛とした感じが伝わるでしょうか? 池の上を歩いてみたい気がしますが、まだまだ氷は薄いので、決して乗ったりしないでくださいねface03


すっかり落葉してしまった樹々の枝に、何か残っていると、目立ちますねface02
たくさんぶら下がっている茶色の物体は、カエデの翼果(よくか) 。
プロペラのような形をしていて、その広がる角度が樹の種類によって違うそうですface08


こちらは、ボタンヅルの綿毛。白いフワフワが集まっていると、遠くからは花が咲いているように見えることもあります。

一ノ瀬園地までの車道は、現在通行可能ですが、先日の雪が残っている箇所がありますので、ご注意くださいね。
この時期の乗鞍高原は、いつ雪が積もってもおかしくない頃です。
マイカーでお越しの方は、必ず冬装備でお願い致しますface05



  


Posted by 女将. at 2013年11月25日14:48

乗鞍岳が真っ白になりました〜!


今朝はピリッと冷え込みました〜窓ガラスには輝く結晶icon12


外に出れば、真っ白になった乗鞍岳face08
ここ何日も雲に隠れていましたが、その間に冬らしい姿に変身したようです。


凍てつく山頂剣ヶ峰の社・・・寒そ〜うicon04


さあ〜もうすぐ乗鞍のスキーシーズンが始まりますicon09
シーズン券の早割期間は11月29日(金)まで!
まだお申し込みになっていない方は、お早めにどうぞicon16

Mt.乗鞍のゲレンデオープンは12月7日(土)です!
20日まではプレオープン期間で、リフト1日券が1000円引きとなります。
オープニングフェスタでは、豚汁サービスやお楽しみ大抽選会がありますよ!
今年は、来期シーズン券や高額宿泊補助券が当たる大チャンスface08
是非、遊びに来てくださいね! 宿泊予約もお待ちしています〜face05


  


Posted by 女将. at 2013年11月23日21:16

色を探して・・・

紅葉が終わり、雪が降り始めると、高原はモノトーンな世界になっていきます。
そんな時には、ちょっとした色彩を見つけては喜んでいる女将ですface02

例えば・・・「カラマツ」の黄葉もちょっぴり残っていますよ。
これは観光センター駐車場から見上げた山ですicon14


これはカエデの樹に寄生した「ヤドリギ」の実ですface08
この実の中は粘り気があって、うっかり靴で踏んで車に乗ってしまうと、愛車のフロアマットがネバネバface07 になってしまうことがありますので、ご注意くださいね。


雪が降った日に見かけた「アカミノイヌツゲ」。
常緑なので、冬でも綺麗な緑の葉をしています。赤い実も可愛いですよicon12


夕陽に葉が透けているのは「ヤマガシュウ」。
グリーンシーズン中は目立たないつる性の植物ですが、落葉が遅めなので、この時期が一番目立っていますね。


今年は特に実り豊かだった「ツルウメモドキ」。
これもつる性の植物で、優美な曲線を描いているのを見かけます。
黄色い実が割れて、オレンジ色の種が登場した今頃が一番鮮やかですicon12

色彩が乏しくなってくるこの時期こそ出番だ〜icon09 とばかりに
元気な植物たちの姿を見ると、寒さを忘れてしまいそうです。
初冬の乗鞍高原 暖かい服装でゆっくり休養にいらしてくださいね〜face05





  


Posted by 女将. at 2013年11月22日17:58

雪の中をお散歩 ♪


昨日降った雪を踏みしめに、女将さんたちが休暇村へ行ってきました〜icon16
ゲレンデは真っ白で、もうスキーができるかも・・・と勘違いしそうですface03


まだ誰も歩いていない真っ白な木道を歩いて・・・


牛留池のあづま屋に到着!乗鞍岳は見えませんでしたが、凍り始めた池と雪化粧した森の雰囲気が素敵でした〜icon12


山が見えなくても、素敵なものを探してウロウロ&キョロキョロしてみますface02
大きなコメツガの樹、見上げた時の枝ぶりが頼もしいですね〜


春に山菜天ぷらなどで食した「ハリギリ」の実。人間には美味しくないみたいですicon15


観光センターの駐車場は白くなりましたが、この後晴れが続くと融けてしまうでしょう。
こうして、雪が降ったり融けたりを繰り返しながら冬が始まりますicon04
暖かい服装で初冬のお散歩を楽しみましょう。
ダウンジャケットだけでなく、帽子や手袋もお忘れなく〜icon09

  


Posted by 女将. at 2013年11月21日18:51

雪が降っています

昨日から雪が舞っていた乗鞍高原icon04

今朝起きたら車が真っ白になっていましたface08


カラスも寒そうです・・・face03


ドイツトウヒのぼっくりも凍えていますicon10


県道の路面には雪は中々積もりません。でも、もうノーマルタイヤで通行するのはお薦めできませんねface07


脇道や遊歩道では、雪が薄く積もっている箇所もあります。
車も歩きの方も、滑らないようにご注意くださいね。


板状節理の岩にぶら下がった長〜いツララが見ながら進むと・・・


番所大滝が待っていました〜face02
先月は紅葉が残っていましたが、さすがに初冬の枯れた雰囲気になってきました。でも、こんな落ち着いた感じも好きになるから不思議だな〜face10

番所大滝の上流沿いを歩く「千間淵遊歩道」は、まもなく冬期閉鎖となるでしょう。
規制線を張って完全に閉鎖となる遊歩道は、千間淵だけですが、その他の道でも積雪や凍結により注意が必要となる季節です。少しでも危ないと思った時には、引き返しましょうface01

  


Posted by 女将. at 2013年11月20日15:10

フォトコンのりくら審査結果の発表!

昨日審査が行われた「第5回フォトコンのりくら」の結果が発表されましたので、
3点をご紹介しますicon09

最優秀賞は、瓦崎裕義様の作品「夕照」です!


優秀賞 赤羽信一様の作品「神秘のステージ」


同じく優秀賞 鵜飼聡様の作品「ベールを被る岳」


乗鞍の美しい自然風景を捉えたお写真に、審査のお手伝いをする女将たちも見惚れてばかりでした〜face05

たくさんの方のご応募をいただきましたこと、心より御礼申し上げます。
全入賞作品は、公式HPのトップページにあります下記のバナーをクリックすると
ご覧いただけます。

今回もご応募いただいた全作品を、冬期の間に順次このブログでご紹介していく予定ですので、どうぞお楽しみにicon14

尚「第6回フォトコンのりくら」は、4月15日(火)まで応募期間がございます。
応募用紙は入賞作品のページからダウンロードできますので、ご利用くださいface02
毎回、どんな作品が届くのか楽しみにしております。
どうぞ、奮ってご応募くださいね〜icon14


  


Posted by 女将. at 2013年11月19日21:05

盛大に 華やかに 今年最後のフェスタ


17日に定員の140%face08で開催された「地酒フェスタ」
開催時間が午後1時、と例年より2時間も早い時刻にしましたが
予定以上の申し込みに 嬉しい忙しicon10の女将さんたちでした。


今年の おつまみの料理もまたまたバージョンアップicon14
30品以上のお料理と40以上の地酒。

新そばの実演に


奈川地区から 美味しいそばがきface02


そして 神部冬馬さんのライブface05


笑顔のお客様に 癒される1日でした。

来年もこの頃に 開催の予定です。
今年 残念にもお越しになれなかったお客様face07
毎年欠かさずお越しのお客様。
癖になりそうなお客様・・・・・・  お待ちしておりますface01


  


Posted by 女将. at 2013年11月18日09:17

フォトコンの審査へ向けて・・・


今朝6:30に目が覚めると、窓の外で乗鞍岳が赤く染まっていました!
大急ぎでダウンを着て外へ・・・icon16
スッキリと晴れ渡る空の下で、雪化粧した乗鞍の峰々が輝いていますicon12


主峰「剣ヶ峰」は、雪をまとった姿が一番素敵face05
感動する風景に出会うと、本当に嬉しいですね!コンパクトデジカメでも、こんな風に撮れるので、乗鞍で写真を撮るのが楽しくなりますよicon22


肩の小屋も冬の眠りに入っていますface04


摩利支天岳と富士見岳の斜面は、毎年美しい紅葉を見せてくれますが、今はすっかり冬の姿に・・・


そして、今日は「第5回フォトコンのりくら」の審査に向けた準備が行われました〜icon09
観光センターに展示していた作品を取り外し、投票してくださった皆様の票を集計している様子です。


観光センター前からは、綺麗な青空と雲の影が映る剣ヶ峰が見えました〜face02

明日は「フォトコン」の審査が行われ、各賞が決定します。発表と賞品のお届けをお待ちくださいねicon14 審査員として投票してくださった方の中から「目利き賞」と「投票賞」が選ばれますので、こちらもお楽しみに!

「第6回フォトコンのりくら」は、来年4月15日まで応募期間が残っています。撮影機材は問いません。一眼レフカメラを持っていないから・・・face07 なんて尻込みしないで、お気に入りの写真を選んでくださいね! たくさんの方のご応募をお待ちしていますface05
応募票のダウンドードは こちら からどうぞ!


  


Posted by 女将. at 2013年11月17日21:10

湯けむり館の休館日

今年の春オープンした新しい湯けむり館は、毎月1日だけ休館日がありますface08
11月の休館日は、19日(火)です。
12月の休館日は、17日(火)です。
ただし、12月は3日(火)〜5日(木) に施設メンテナンスのための休館日がありますので、ご注意ください。


詳しくは、湯けむり館のHPをご覧ください。
素敵な写真がいっぱいのブログや、フェイスブックページもございます。
寒い時期こそ、ほっこり温まる温泉が嬉しいですねface02
乗鞍高原へお越しの際には、一度お立ち寄りくださいませicon16

  


Posted by 女将. at 2013年11月16日23:58

地酒フェスタの準備風景

今日は 地酒フェスタの準備でした。






明日はicon01 お楽しみにお越しください。
  

Posted by 女将. at 2013年11月15日22:10

明日は地酒フェスタ開催です


昨日は、青い空と真っ白な乗鞍岳が眩しい朝でしたicon12


明日16日(土)に開催される「地酒フェスタ」の青いのぼり旗が設置されました〜icon14


今日は雨が降っていましたが、午後にはあがり、雲の合間から雪化粧した周囲の山が見えましたicon04 きっと山頂では雪が降っていたのでしょう。

明日の「地酒フェスタ」は13:00〜15:00に観光センターで開催されます。
おかげさまで定員に達しましたので、予約受付は既に終了しています。
当日予約無しでお越しの方は、おつまみがフルセットでご用意できない場合もありますので、ご了承くださいませface02

夕方4時現在、観光センターまでの車道に積雪はありませんが、天気予報ではこの後雨〜雪が降るようです。どうぞ、気をつけてお越しくださいませface01

  


Posted by 女将. at 2013年11月15日17:11

熊さんの日!

少し前から女将たちの間で交わされていた言葉は・・・
「ねえ〜熊行く?」「もちろん行く行く!」「あ〜ん、行けないのface07後で教えてね!」

それは「ツキノワグマ勉強会」のことでしたface02 本日、乗鞍自然保護センターで開催されました。講師として「NPO法人 信州ツキノワグマ研究会」から専門家をお招きして、教えていただきました〜icon09


乗鞍高原は、熊が生活する落葉広葉樹林にちょうど位置する観光地であることを再確認しました。でも、このような豊かな森でも、夏には餌となるものが減るので、人里近くの畑に出没したり、逆に高山帯まで登ってハイマツの実やコケモモなどの高山植物を求めたりすることがあるようです。だから、熊と人間との不幸な事故が起きるのは夏に多いのですねicon15


そして、この間まで黄葉していた「ミズナラのドングリ」を、秋にたくさん食べて冬眠に備えていたんですface01


たくさんの事例や調査研究のお話を伺って感じたのは、私達人間が熊のことをもっと知らなければならない・・・という現実です。熊は乗鞍高原に限らず、各地の山に生息しています。同じ区域で共存しながら、衝突を避けるためには、相手に対する理解を深めなければ、対策がとれないのです。住民も、観光施設の従事者も、訪れるお客様も、熊についてよく知ることが必要なんですねicon14 女将も知識を深め、情報を集め、お客様にお知らせできるように努めますicon09


予め熊に対する理解を深めた上で、万が一出会ってしまった時に、最も必要で、且つ分かりやすい"まとめ"は、たった3つでした。これを肝に銘じて、これからの野外活動に活かしたいと思いますface03
自然保護センターでは、グリーンシーズン中に乗鞍の自然に関する案内や、熊を含む野生動物の情報を提供していますので、登山や散策の前に是非お立ち寄りくださいねface02

乗鞍自然保護センターは、開館期間は4/15〜11/15です。

  


Posted by 女将. at 2013年11月13日20:42

今朝は寒かった〜


今朝は全国的に冷え込んだようですねface07 乗鞍高原では、子供たちが学校へ向かう頃、気温は氷点下だったようですface03 観光センター付近では、山頂から舞ってきた雪が少し残っています。


ニョキニョキと立派な霜柱もありました〜face08


カラマツの黄葉もそろそろ終盤、落葉が進んで少し寂しい様相になってきました・・・


寒いからと言って、のんびりコタツに入っていられませんicon10 冬に備えて、建物を修繕したり、夏用の小屋を解体したり、タイヤ交換をしたり、野沢菜漬けをしたり・・・何かと忙しいのです。

11時現在、路面は乾燥していて通行に支障はありませんが、今後はノーマルタイヤでお越しになることはお薦めできません。いつ積雪があってもおかしくない時期です。車も人も、万全の冬支度でお出掛けくださいね〜icon09

  


Posted by 女将. at 2013年11月12日11:10

山岳フォーラム2013は次の週末です!

次の週末11/16(土)〜17(日)に「山岳フォーラム2013」が、松本市内にある「まつもと市民芸術館」にて開催されます。

山のことを考える様々なイベントや講座、映画上映、写真展示などがあります。
その中で特にお薦めしたいのが、山岳プロ写真家の小口和利氏の写真展「乗鞍ファンタジー」ですicon09
小口氏は松本市出身で、乗鞍高原で毎年開催している「フォトコンのりくら」の審査員として、ご協力いただいていますface02 乗鞍の魅力を知り尽くした先生が、とっておきの20作品を展示されるとのことで、女将も今から楽しみにしていますface05
この写真展をご覧いただける時間は、下記の通りです。
16日(土) 12:20 〜18:00  17日(日) 10:00 〜17:30

また、会場には「のりくら観光協会」のブースもありますので、お気軽にお立ち寄りくださいねicon14
詳しくは、山岳フォーラムのHPをご覧ください。
16日は入場無料ですが、17日のシンポジウムは事前申し込みの聴講券が必要となりますので、お忘れなく〜icon09

「第5回フォトコンのりくら」は、展示&投票が終了し、まもなく審査と抽選が行われます。最優秀賞など各賞と共に、一般投票してくださった方々の中から「目利き賞」などのプレゼント当選者が決定しますので、もう少しお待ちくださいねface02

もちろん、現在受付中の第6回への応募もお待ちしています。応募用紙は、公式HPのページからダウンロードできますし、山岳フォーラムのブースでも配布しますので、どうぞお出掛けくださいね。

  


Posted by 女将. at 2013年11月11日10:00

今シーズンの初滑りは12月7日!

Mt.乗鞍スキー場のオープニングイベントがHPに掲載されました!
12月7日(土)に、いよいよシーズンが始まりますface01
20日まではプレオープンで、1日リフト券が1000円引きとなりますface08

こんな素晴らしい景色の中でスキーを楽しめる乗鞍って、素敵でしょ〜face05
(これは今年1月に撮影した画像です)


先週のかもしかゲレンデは、こんな光景でした。
カラマツの黄葉が輝いていますが、その横のビシッと草刈りされたコースを見ると、もうすぐスキーシーズンだ〜とワクワクしますねicon14


リフトの搬器も取り付けられて、いよいよ雪乞いの季節ですicon04


フカフカの新雪バーンも・・・

爽快なピステンバーンでの滑走も・・・どちらも楽しめるスキー場ですface02


もちろん、さんぞくっくも滑ります!たぶん・・・face03

「Mt.乗鞍」では、現在「早割シーズン券」を販売しています。
今月29日までがお得です!是非お求めになって、乗鞍へ通ってくださいね〜face05



  


Posted by 女将. at 2013年11月10日22:11